核心にシュートを!BACK NUMBER

「まぁ結果論なので」じつは田中碧と町田浩樹が、中村敬斗を生かす「工夫」を…ただそれが日本代表の課題でもあるワケ〈オーストラリア戦深層〉 

text by

ミムラユウスケ

ミムラユウスケYusuke Mimura

PROFILE

photograph byKiichi Matsumoto

posted2024/10/21 17:01

「まぁ結果論なので」じつは田中碧と町田浩樹が、中村敬斗を生かす「工夫」を…ただそれが日本代表の課題でもあるワケ〈オーストラリア戦深層〉<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto

遠藤航に代わってオーストラリア戦で先発した田中碧。後半に入って町田浩樹とともに実行した「工夫」とは

 後半になって、田中が〈あえて外寄りのポジション〉を取ったところが一つのカギだった。

 前半、日本は〈4-1-5〉のような形でビルドアップをしていた。当初はオーストラリアがハイプレスをかけてくると予想したからだ。また、サウジアラビア戦で出た反省点も関係していた。最終ラインにボランチの1枚が降りておけば相手をおびきよせ、相手陣内の深い位置でのスペースが広がるはずだと選手たちは感じていた。

 だが、5日前の中国戦でハイプレスをしかけたオーストラリアは、日本戦では一転して「最終ラインで持たせてもかまわない」という戦い方をしてきた。

3、4枚で回さなくても敵陣に入れていたのに…

 ここで、もう1つのデータを紹介する。

 試合毎のプレス傾向を示す「PPDA」というものだ。この値が小さければハイプレスをしかけていることになり、逆に大きいと自陣で守る時間帯が長かったことになる。ではオーストラリアは、2試合でどんな数値を残したのか。

 中国戦=4.15
 日本戦=18.05

 参考までに、日本が敵地で勝利したサウジアラビアのPPDAを見てみると……時間帯によって高い位置からプレスをかけてきたこともあり、「9.00」だった。この3つの数値から、オーストラリアの戦いぶりがいかに変わったのかがイメージできるかもしれない。

 試合後、反省の弁を口にしたのは堂安律である。誰かを責めるわけではなく、チームメイトに自分から提案すべきことがあったと振り返る。

「わざわざ3枚や4枚で回さなくてもハーフウェイラインを越えられるのに、後ろに人数をかけていたところはありました」

 田中も堂安と似たような感覚を抱きながら、前半の45分間は葛藤を抱えていた。ダブルボランチの一角として送り出された自分が、自由に動きすぎるのをためらっていた。攻撃を機能させるために本来のポジションを離れれば、攻撃から守備への素早い切り替えが難しくなるのでは、という懸念があったのだ。

田中が左前方に、町田が中央寄りに立ったワケ

 だから、守備の穴を開けないことを優先し、後半になってギアをあげようとした。そのうえでハーフタイムには守田英正、町田らと話しながら、後半になって立ち位置に修正を加えた。

 まず、2人のボランチのうちの1枚が最終ラインに降りる機会を減らした。

 そして——後半から、左のボランチを務めた田中が前半よりも左前方に開き、町田が前半よりも中央寄りの位置に立つようになった。

【次ページ】 田中が左前方に、町田が中央寄りに立ったワケ

BACK 1 2 3 4 NEXT
#田中碧
#町田浩樹
#中村敬斗
#森保一
#北中米W杯

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ