箱根駅伝PRESSBACK NUMBER

“実績なしの3年生”は、なぜ箱根駅伝で「衝撃の区間新記録」を叩き出せたのか? 東海大逆転Vの立役者が語る「黄金世代を追いかけた」3年間 

text by

佐藤俊

佐藤俊Shun Sato

PROFILE

photograph byJIJI PRESS

posted2024/05/18 06:00

“実績なしの3年生”は、なぜ箱根駅伝で「衝撃の区間新記録」を叩き出せたのか? 東海大逆転Vの立役者が語る「黄金世代を追いかけた」3年間<Number Web> photograph by JIJI PRESS

2019年の箱根駅伝で初の大学駅伝デビューとなった小松陽平。8区で区間新の走りを見せ、首位・東洋大をとらえ、東海大逆転優勝の立役者となった

不安だった理由は監督の選考基準

 小松が不安だったのは、両角監督の選考基準がずっと「実績重視」だったからだ。

 前回の箱根駅伝も湯澤舜と西川雄一朗が絶好調だったが、監督は実績がある選手を優先し、総合5位に終わった。それでは勝てないと痛感した両角監督は、このシーズンは好調な選手を積極的に起用する選考方法に変えた。とはいえ、箱根は例外になるかもしれない。だが、両角監督は、選手の調子を見極めて区間配置を決めた。それが箱根で、ハマることになる。前回の箱根で当日変更で走れず悔しい思いをした湯澤が2区で激走した。

青学大はもういい。前の東洋を追って優勝しよう

「湯澤さんの2区は“激アツ”でしたね。うちは大エースがいなくて、2区が鬼門だったんです。その2区で湯澤さんが踏ん張ってくれた(区間8位)。いい流れができて往路終了時点で東洋大と1分14秒差の2位、6位の青学大には大差(4分16秒差)をつけることができたんです」

 往路が終わった後、翌日に復路を走るメンバーを集めて、大学内でミーティングが行なわれた。両角監督は「青学大はもういい。前の東洋を追って優勝しよう」と興奮した声で語り、その場が盛り上がった。

4秒前にいたのは一度負けた相手

 往路5区間でひとつもミスなく戦えた自信が復路にも繋がり、7区で阪口竜平が好走し、東洋大との差を4秒まで縮めた。

「8区の待機所で準備していると両角監督から電話がかかって来て、『たぶん同時スタートになるから最初は相手のうしろについて、粘っていけ』と言われました。東洋の8区の鈴木(宗孝)君は、1年生だけど、上尾ハーフでバトルして負けている。しかも、長い距離が得意そうなので、かなり警戒していました」

 阪口から襷を受けた小松は、すぐに4秒差を詰め、鈴木の背後についた。

【次ページ】 鈴木、遅いぞ!!

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
小松陽平
両角速
東海大学
鬼塚翔太
館澤亨次
関颯人
羽生拓矢

陸上の前後の記事

ページトップ