- #1
- #2
甲子園の風BACK NUMBER
「絶対に本塁打だと。助けられましたね」“飛ばないバットへの本音”…投手・守備陣と名将にセンバツで聞いた「意外と楽ではないんです」
text by
間淳Jun Aida
photograph byJIJI PRESS
posted2024/04/10 11:11
今センバツから採用された“飛ばない”新基準バット。選手、監督が語った“ホンネ”からあらためて野球を検証してみる
昨秋の大会は9試合で失策4つ。1試合平均の失策0.44は、センバツに出場した32校の中で3番目に少ない。だが、健大高崎との2回戦では内野手が計3つの失策。さらに、初回と6回にはフィルダースチョイスで1点ずつを失い、0-4で敗れた。
守備力の高さを評価されているショートの江藤柊陽選手は2つの悪送球を記録した。1つ目の失策は三遊間の深いところからの送球で、球を上手く握れず、ファーストがジャンプしても届かなかった(記録は内野安打と失策)。2つ目は正面へのゴロ。落ち着いてさばけばアウトにできる打球だったが、ファーストへの送球がライト側に逸れた。
「ゴロが思ったよりも来ない」ゆえに…
明豊の内野陣は1回戦の敦賀気比戦で、ゴロの勢いが弱いと感じていた。この試合では、「前に出て捕球する意識」を共有していた。
ゴロのスピードが遅くなれば、内野安打の確率は高くなる。内野手にとっては捕球も送球もより早くしなければならない重圧や焦りが生まれる。そこに落とし穴があった。江藤は「弱いゴロが増えて、送球を急ごうとする気持ちが出てしまいました」と声を落とした。6回1死三塁からフィルダースチョイスを記録したセカンドの舩見侑良選手も、バットが変わったことによる打球の違いを口にする。
「低反発のバットはゴロが思ったよりも来ないので、ゴロだと判断した瞬間に前に出る意識を持つようにしました。打球が死んでしまう分、ギリギリのプレーが増えるので送球の正確さが一層必要になると感じています」
守備から攻撃のリズムをつくる明豊は、内野が乱れて流れをつかめなかった。江藤も舩見も「夏に向けて守備を鍛え直す」と声をそろえる。
チームが重視する送球の精度を磨くには、弱いゴロへの対応も不可欠になる。木製バットを使用する選手が現れた打撃はもちろん、投球、守備とあらゆるプレーに作用する新基準のバット。その特徴を把握して味方にできるチームが勝利に近づく。
<つづきは第1回「木製バットを折られた選手の本音は…打者編」>