ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER

オシムが森保ジャパンに苦言「個の力頼り問題」は解決できないのか…「ペップ、三笘薫ブライトンのデ・ゼルビはそうだ」トルシエも直言 

text by

田村修一

田村修一Shuichi Tamura

PROFILE

photograph byJFA/AFLO

posted2024/02/26 17:38

オシムが森保ジャパンに苦言「個の力頼り問題」は解決できないのか…「ペップ、三笘薫ブライトンのデ・ゼルビはそうだ」トルシエも直言<Number Web> photograph by JFA/AFLO

アジア杯イラン戦後、三笘薫を労う森保一監督と名波浩コーチ

「監督がそれらの試合を統括する。試合に際してはビデオミーティングが必要だし、入念な準備が必要だ。どんな相手と戦うのか選手に情報を与え、適切なチームを編成する。適切な戦略を立ててコレクティブな方向性を確立する。

 それを選手に知らせる段階で、試合を開始する11人に伝えるのがプランAだ。また監督は前もってプランBも用意しておく。Aがうまくいった場合もそうでない場合も、プランBはすでに用意されている。プランBはときに3人の選手をハーフタイムに交代したり、後半30分に3人を交代することだ。監督はプランAとプランB両方に責任を持つ。そしてときにプランCも用意する。というのも選手交代は5人まで可能だからだ。

 試合ではさまざまなことが起こる。レッドカードや失点など、予想がつかないことも起こりうる。それに対処し、適切な判断を下すのは選手ではない。監督が試合の流れを読んで対処すべきことだ。監督はチームの状況に常に繊細に対応しなければならない。それにはチームが今どういう状況にあるのかを正確に理解する。方向性やマネジメントにおいて監督が果たす役割はとても大きい。

 私の場合は方向性を示すことが仕事の80%を占めている。個に依拠した戦略、選手との心理的な関係は全体の20%程度だ。森保はそうではなくて、個の価値が戦略の70~80%を占めているのだろう。コレクティブな価値は20~30%でしかなく、私とは逆だ。これをフィフティ・フィフティにする必要がある。そこまで比率を戻さないと、選手はコレクティブに働くことの意味を理解できない」

――ただ、ヨーロッパ組が主力を占める現状では、練習のための時間がとれないという、難しさがあります。

「そうは言ってもアジアカップの前に時間はあっただろう。大会中もノックアウトステージまで中6日の猶予があったハズだ。それにW杯前にもまとまった時間は取れる。コレクティブな戦略を提示し、実践できない理由にはならない」

少なくともフィフティ・フィフティであるべきだ

――日本の次の目標はW杯アジア予選突破であり、その先の北中米W杯ですが、それらのためにも森保は個とコレクティブの割合をフィフティ・フィフティに変える必要があるということですか。

「私はそう思う。君は言葉を正しく用いた。

【次ページ】 グアルディオラ、デ・ゼルビもそうだ

BACK 1 2 3 4 NEXT
#フィリップ・トルシエ
#森保一
#イビチャ・オシム
#ジョゼップ・グアルディオラ
#ロベルト・デ・ゼルビ
#三笘薫
#ブライトン
#北中米W杯

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ