スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER
白熱ラグビー早明戦…念願の“年越し”を決めた早稲田がいいチームに仕上がってきた!「少なくともあと1週間、このチームを見られる」
text by
生島淳Jun Ikushima
photograph bySankei Shimbun
posted2022/12/28 17:01
対抗戦で敗れた明治を競り勝ち、大学選手権4強入りを決めた早稲田。「昨年の方がタレントは上」と話す大田尾監督も、少しずつ手応えを感じ始めている
ここでは「22mに侵入してからのアタックの精度」が試された。
大田尾体制になって2年、ここまでセットプレーから一発でトライを生む形が少なかった(ラインアウトモールは別)。12月11日の東洋大戦のあと、大田尾監督はこう話している。
「22mに入ってからのアタックですが……いろいろとアイデアはあります。ただし、早明戦が終わっての今週は、そこまで落とす時間がありませんでした。動き出し、アングル、タイミング、いろいろと精度を上げていきたいです」
それが試される場面が訪れた。ラインアウトからフリーキックを得た早稲田は、スクラムを選択する。そして選択したムーブ(サインプレー)は……。
ナンバーエイトの村田陣悟が右へサイドアタック。スクラム脇を突進するのではなく、横に走って明治ディフェンスを引きつけるアタックである。
次のフェイズに備え、明治もディフェンスを勤勉に整備するが、そこに走り込んできたのがブラインドウィングの松下だった。鮮やかに防御線を切り裂いて、2フェイズでのトライ。このトライは、大田尾体制になってから、セットプレーから生まれたものとしては、ベストのものだったと思う。
大田尾監督が言っていた「アングル」
スロー再生で確認してみると、「アングル=角度」から生まれたトライだったことが分かる。
まず、村田が横に開く。村田がタックルされ、ここでポイントが出来たが、早稲田はさらに5番・池本大喜、6番・相良がさらに右方向へと開く態勢を見せている。
明治の準備もぬかりなく、ポイントに近い順に7番、8番が早稲田の動きに備えてスペースを埋める。さらには左ロック4番が勤勉に走って、ラック付近を固める。もしも、ここで早稲田が右サイドへの攻撃を継続したら、明治はしっかりと止めていただろう。
ところが——。ここで早稲田は角度を変える。
SH宮尾昌典の視線は右ではなく、左にあった。人間がひとり分走れるスペースに、ブラインドサイドから松下が走り込んできた。明治の意識を横に引っ張り、いきなり松下が縦にフルスピードで走り込み、アングルを変えたのである。
明治の選手を確認すると、視線は早稲田の右サイドを意識していた。明治の選手からすれば、見えない場所からいきなり松下が登場したようなものだっただろう。
大田尾監督が話していた「アングル」とは、こういうことだったのか——と合点がいった。もちろん、このトライが生まれるためには、スクラムの安定、走り込むタイミングなど、すべてが整っていなければならない。
このトライに、早稲田の成長を大いに感じられた。