- #1
- #2
サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER
中村憲剛がカタール帰りの代表選手に聞いた「クロアチアが一番イヤだった」は何を意味しているのか?「あの“戦い方の幅”を参考に」
text by
中村憲剛+戸塚啓Kengo Nakamura + Kei Totsuka
photograph byTakuya Kaneko/JMPA
posted2022/12/24 11:02
決勝トーナメントで日本とブラジルを破り、3位決定戦でモロッコに勝利したクロアチア。中村憲剛氏は同国の“戦い方の幅”にヒントがあると語る
90分の間、120分の間に、クロアチアは何度も姿を変えました。監督も選手交代で地上戦、ロングボール、カウンターと手を尽くす。ピッチに立つ選手は監督の意図を理解し、反応して実行していく。
残念ながら準決勝ではアルゼンチンの前に力尽きましたが、クロアチアが示したチームと個人の経験値、戦い方の幅は、参考になると思います。そのクロアチアと戦前の予想を覆してベスト4入りしたモロッコは、「相手の出方を受けて自分たちのやり方を変える」ことが得意なチームでした。
システム変更を決断し、勝てたことは素晴らしいが…
カタールW杯で日本が見せたように、守備でハードワークするのは大前提です。ただ、自分たちの時間を持たないと疲弊するのも確かです。それは大会後に選手たちもコメントしています。
アルゼンチンもフランスも、前線からつねにプレスをかけて相手を圧倒するというよりは、「相手が嫌で、自分たちにとって一番パワーが出る」守備と攻撃の最適解を、その都度変化させて実行していました。得点を奪い切る、失点せずに守り切る。その引き出しが多いのです。
カタールW杯への道のりで、森保監督は4-2-3-1と4-3-3を主戦術にしてきました。その間に5-4-1を試した機会は、ほんのわずかでした。ドイツ戦でこれまでの戦い方がハマれば、そのままコスタリカ戦とスペイン戦に臨んでいた可能性が高かったでしょう。
しかし、ドイツ戦の前半で自分たちが用意してきた戦い方が我慢を強いられるものになったことで、森保監督はシステム変更に踏み切りました。その決断が歴史的勝利につながったのですから、本当に素晴らしかったと思います。ただ、その後のメイン戦術がほとんどトレーニングを積んでない5-4-1に変わっていったことで、大会中に突貫工事で仕上げたものになってしまい、戦い方の幅を持つまでには至りませんでした。
サンフレッチェ広島を指揮していた当時の森保監督は、3-4-2-1から4-1-5へ可変させていました。攻撃時は両ウイングバックが高い位置を取り、5トップのようにしてボールを握りながら攻撃するという意図を感じさせました。
フロンターレの選手としてサンフレッチェと対戦していた当時から、「あの戦い方を世界相手に実践したら、どうなるのかな」と興味深く見ていました。カタールW杯で4-1-5を見ることができなかったのは、落とし込みが難しいからなのかもしれません。