サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER
ベトナム戦で浮上したW杯本大会への“不安材料”とは? 快勝オーストラリア戦のウラで見過ごされていた「森保ジャパンの大きな課題」
text by
戸塚啓Kei Totsuka
photograph byTakuya Sugiyama/JMPA
posted2022/03/30 17:01
24日のオーストラリア戦で2ゴールをあげた三笘薫は先発フル出場。ベトナム戦でも攻撃のキーマンとなったが、相手の厳しいマークに手を焼いた
最終予選でもW杯本大会でも、相手の特徴はスカウティングで分かっている。ベトナムが三笘をダブルチーム(かそれ以上)で抑えようとしてきたのも、オーストラリア戦を分析していたからにほかならない。
日本も相手の特徴を理解したうえで臨んでいるが、すべてが予想どおりに進んでいくわけではない。試合の入り方やプレスをどこからかけてくるのか、さらには攻撃の狙いなどは、実際に試合が始まってみないと分からない。日本のホームに乗り込んできたベトナムが序盤にハイプレスを仕掛けてくるのも、予想しにくいものだったはずだ。
どれほど緻密なスカウティングをしても、自分たちの狙いが思ったほどハマらない、といったことはある。そこで、オーストラリア戦の前半のように相手に付き合ったり、ベトナム戦の前半のようにスキを見せたりしてはいけない。流れのなかで戦い方を修正していく力を、磨いていく必要がある。
オプションとしての「4-2-3-1」は確認できたが…
4-3-3が機能しなかった前半を受けて、森保監督は後半から4-2-3-1に変更した。久保建英が右ウイングからトップ下へポジションを移したことで、前半は孤立する場面もあったCF上田綺世を生かすことができるようになった。久保と上田を中心とするコンビネーションで中央から攻められるようになり、後半から出場した伊東純也と三笘の両サイドがスペースを持てるようにもなった。
ワンサイドゲームの後半に2点目、3点目を奪えなかったのは、課題にあげられるだろう。ただ、4-2-3-1をオプションとして使っていけることを再確認できたのはプラス材料だ。
それだけに、試合中の修正力を問いたいのだ。W杯本大会でベスト16の壁を越えるために、あらゆる「想定外の事態」を想定内にしていくことは必要不可欠なのだから。
記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。