Jをめぐる冒険BACK NUMBER
三笘薫・中山雄太の活躍が“森保ジャパン新形態”を生む? 「W杯を見据えた戦いはできているか」の問いに吉田麻也は…《現地取材》
text by
飯尾篤史Atsushi Iio
photograph byJFA/AFLO
posted2021/11/17 18:00
オマーン戦勝利後、円陣を組んだ森保ジャパン。選手も課題を自覚している一方で、W杯ストレートインのグループ2位にまで持ち直したのも事実だ
2位に浮上したからこそ、吉田に聞いてみたかったこと
最終予選もはや6試合を終え、4勝2敗の勝ち点12――。
白星がふたつ先行し、グループ2位に浮上したタイミングだからこそ、キャプテンの吉田に聞いてみたいことがあった。
W杯本大会を見据えた戦いはできているのか。
W杯では、チームのどんな強みを出していきたいのか。
「まさに最近、それを思っていて。予選を戦いながら、先を見越して本大会でどう勝ち上がるかイメージしながら、自分たちの形を作らないといけない。ただ、正直この9月、10月に追い込まれたことによって、目の前の試合を1戦1戦戦っている感は否めないので。自分たちのストロングをどうやって伸ばしていくか、生かしていくか。特徴をもっと強いものにしていくかは考えながらプレーしないといけない。そうは言っても最終予選は難しい。理想と今戦わないといけない現実とのバランスは非常に難しいなと感じています」
変わり続ける森保ジャパンは“新しい形態”に入るのか
個人的に興味深く感じているのは、代表チームのスタイルが大きく変わってきたことだ。
チーム立ち上げの頃は、南野、中島翔哉、堂安律の2列目に前を向いてプレーさせ、彼らの能力を最大限に引き出すようなスタイルだった。
その後、鎌田大地や伊東がスタメンを掴んだあたりから、インテンシティやトランジションで相手を飲み込み、ショートカウンターを繰り出すことが強みになっていった。
ところが最終予選に入ると、絶対条件であるはずのコンディションが整わず、黒星を重ねることになった。そこで10月のオーストラリア戦からフォーメーションを変更し、立ち位置やポジションのローテーションといった“ポジショナルプレー”を取り入れたスタイルに変わりつつある。
果たしてこの先、さらなる新形態が生まれるのだろうか。生まれるならば、それは三笘をはじめとする東京五輪世代がもたらすものなのか、あるいは、森保監督の“伝家の宝刀”である3-4-2-1なのか。
いずれにしても理想は、W杯本番で対戦相手や戦況、ピッチに立つメンバーの強みに合わせてスタイルや戦い方を自在に使い分けることだ。
強いインテンシティをベースに、臨機応変さ、自主性、主体性、対応力をどれだけ高められるか。
最終予選は残り4試合。勝ち点12を狙うとともに、戦い方の幅を広げ、それを自分たちの強みに変えていく――。W杯イヤーとなる2022年の日本代表の焦点はそこにある。
記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。