Jをめぐる冒険BACK NUMBER
三笘薫・中山雄太の活躍が“森保ジャパン新形態”を生む? 「W杯を見据えた戦いはできているか」の問いに吉田麻也は…《現地取材》
posted2021/11/17 18:00
text by
飯尾篤史Atsushi Iio
photograph by
JFA/AFLO
まるでジェットコースターのように起伏に富んだ3カ月だった。
カタールW杯アジア最終予選の初戦となった9月のオマーン戦でいきなり谷底に突き落とされると、10月のサウジアラビア戦で奈落の底まで転げ落ちた。
そんな絶体絶命のピンチからチームを救ったのが、新しい力である。
10月のオーストラリア戦では守田英正と田中碧の“元川崎フロンターレコンビ”がインサイドハーフを務め、4-3-3の新システムを機能させることに大きく貢献。田中は先制ゴールまで決めた。
そして今回、敵地で行われたオマーンとのリベンジマッチでも――。
0-0で迎えたハーフタイム、日本のベンチが早くも動く。4-3-3から4-2-3-1へと変更し、柴崎岳に代えて新しい力を送り込む。
代表デビューが待望されていた三笘薫である。
オマーン戦における“後半からのプランB”は納得がいく
左サイドハーフに入った三笘は、ファーストプレーから力強い突破を披露。それを二度、三度繰り返すと、さすがのオマーンも、これはマズいと思ったか、2人、3人で三笘を止めにくる。
それによってオマーンのマークがずれて日本にフリーの選手が生まれ、後半は日本が主導権を握り続けることになった。
「試合の流れによって三笘を後半から投入することは、選択肢のひとつとしてあった」と森保一監督は明かした。
キャプテンの吉田麻也も「相手のストロングを消すためにどうするか、2パターン用意していた」と語っているため、システム変更とジョーカー投入のタイミングこそが、この試合のキモだったわけだ。
ベルギーで活躍する三笘をなぜゲームの頭から使わないのか、との疑問もあるかもしれないが、オマーンが初戦から戦術を変えてくる可能性もゼロではなかった。もし三笘をスタメン起用したものの、裏をかかれてしまえば、目も当てられない事態となってしまう。
その意味で“この日に関して”は、南野拓実、長友佑都という経験豊富なコンビでスタートし、状況を見て“プランB”へと変更したのは納得がいく。
三笘の活躍に欠かせなかった中山雄太の存在
三笘の活躍を語るうえで欠かせないのが、62分から長友に代わって登場した中山雄太だ。
三笘をサポートしてマークを分散させたかと思えば、相手ディフェンスラインの裏に絶妙なフィードを送り、サイドを大きく変える効果的なロングボールも放った。