箱根駅伝PRESSBACK NUMBER
早稲田も東洋も失速「ウチらしくない走りだった」…全日本大学駅伝で“箱根有力校”は何を失敗したのか?
posted2021/11/11 17:01
text by
和田悟志Satoshi Wada
photograph by
Nanae Suzuki
めまぐるしく首位交代があった今年の全日本大学駅伝。
多くの大学に優勝のチャンスがあったように思う。「2区間で2桁順位があったら優勝は難しい」と青山学院大の原晋監督はレース後に振り返ったが、優勝した駒澤大も2区間が2桁順位だったし、いくつもの取りこぼしがあったチームは多かった。それだけに、会心のレースができたといえるチームは少なかったのではないだろうか。
早大の誤算「各大学の起用が昨年までとだいぶ変わった」
5区で先頭に立ったのは早稲田大学だった。
「前半、少しずつ貯金を貯めていって、後半2区間で勝負っていうプランを描いていました。3区、4区、5区のどこかでトップに立ちたい。できれば、5区が終わった時点で先頭でいたいと思っていました」
前半型のオーダーを組んだ相楽豊駅伝監督の狙い通りにレースは進んでいた。
しかし、6区の佐藤航希(2年)にアクシデント。腹部に痛みが走り、ペースが上がらず7位に後退し、優勝争いから脱落した。昨年も5区までは先頭を走りながら、6区終盤で逆転を許したが、早稲田にとって2年連続で6区が鬼門となった。
それでも区間2桁順位が1区間のみだったのは、早稲田と9位の法政の2校だけだった。早稲田は、佐藤のアクシデントが目立ってしまったものの、比較的ミスが少なかったといえる。
「5区でトップに立てたのはよかったんですが、私の読みが外れたこともあって、後ろとの差があまり広がっていなかった。アンカーの山口賢助(4年)のところで、1分30秒から2分ぐらいの貯金をつくれていれば逃げ切れるんじゃないかなと作戦を立てていましたが、今回は各大学の起用が昨年までの傾向とだいぶ変わったなと感じています」(相楽)
仮に早稲田に6区のアクシデントがなかったとしても、7区に田澤廉(3年)、近藤幸太郎(3年)とそれぞれエースを配した駒澤、青山学院を相手に、7区終了時に大きなリードを奪うのは難しかった。結局は、力負けしていたと言わざるをえない。
箱根駅伝の2区候補が“2人”も欠場
そもそも相楽監督が前半型のオーダーを組んだのは、チームの柱でもある千明龍之佑、太田直希(ともに4年)の2人をケガで欠いたからだ。