“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

開幕から負けなし、6試合連続無失点…J1サガン鳥栖の躍進の理由は? 相手指揮官も「選択肢の多さ」に驚き 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byJ.LEAGUE

posted2021/03/23 11:01

開幕から負けなし、6試合連続無失点…J1サガン鳥栖の躍進の理由は? 相手指揮官も「選択肢の多さ」に驚き<Number Web> photograph by J.LEAGUE

開幕から好調を維持するJ1サガン鳥栖。松岡大起、中野伸哉ら若手選手も多く、今シーズンの躍進に期待が懸かる

九州ダービーはドロー

 本拠地「駅前不動産スタジアム」にアビスパ福岡を迎えて行われた“5年ぶりの九州ダービー”では、試合立ち上がりから福岡を圧倒。テンポの良いボール回しと、サイドと中央の崩しのバリエーションを見せ、守備面では素早い攻守の切り替えと数的優位を作りながら効果的なプレスを発揮。スタッツを見ればその差は一目瞭然で、枠内シュートがゼロだった福岡に対し、鳥栖は4。パス成功率や走行距離などでも福岡を大きく上回った。

 試合後、福岡・長谷部茂利監督は鳥栖のサッカーについてこう言及している。

「前半は2、3点取られてもおかしくないような展開だった。鳥栖さんは我々の立ち位置を見ながら、プレー選択を2つ、3つ持って選びながらプレーしている印象でした。こっちがボールを奪いに行ったらそのスペースを使われ、1つのパスラインを消したら別のパスラインが空く。それが繰り返され、選手たちは少し(ボールの)取り所がなくなり、下がらなければいけないことが多かった」

 しかし、結果は0-0のドロー。金監督が「フィニッシュの部分が甘かった」と語ったように、今後は決定力が課題になるだろう。

 ただ、「機能的なサッカーを着実に積み上げていく」という目標に向かう過程としては、現状はポジティブに受け取っていい。そもそも金監督が掲げるサッカーは、対戦相手の状況をチーム全体で把握し、それぞれの選手の特性を生かして組織で連動していくもの。構築にはそれ相応の時間がかかる。システムの中で個々が相手を観察する力、相手の長所を消す力を磨き、攻撃の質に関しては試合を重ねていくことしかない。遠回りに見えるが、磐石な布陣を構築するためには結果的にそれが近道となるのだ。

 結果が上向くと、目先の結果が欲しくなるもの。そればかりに囚わられ、自分たちが準備して積み重ねてきたものを見失っては本末転倒だ。『自分たちのサッカー』に固執しろと言うわけではなく、あくまで自分たちの方向性を見失わず、チームとしての共通理解を深めていくべきだろう。それが今シーズンでも実現できれば、「ただの勢い」では片付けられないものになっていくはずだ。

「みんなで共通理解を持って」

 今後、当然のように鳥栖への対策は厳しくなるだろう。さらには4月以降は上位勢との対決も増えていく。朴は福岡ダービー後にこんな言葉を残した。

「自分たちのサッカーをやっていれば、いつかゴールが入るだろうという精神状態でサッカーをやってもゴールは生まれないんです。そこをこじ開けるためには、自分たちがやるべきことをただこなすだけではなく、そこに『俺が決めるんだ』『俺がアシストをするんだ』と、自分の気持ちを乗せないといけない。その質もしっかりとリンクして準備していかないといけない。どうやって結果を出すのかを改めて自分たちで考えて、日々の練習からみんなで共通理解を持ってやっていきたいと思います」

 チームを最後尾から支える守護神の言葉。今季のサガン鳥栖に“本物”の匂いを感じている。
 

関連記事

BACK 1 2 3
サガン鳥栖
金明輝
小屋松知哉
仙頭啓矢
中野伸哉
朴一圭

Jリーグの前後の記事

ページトップ