Number ExBACK NUMBER

noteの日記で「自分をさらけ出す」大学サッカー部員… 早大ア式蹴球部がつづる「部員ブログリレー」とは 

text by

森迫雄介

森迫雄介Yusuke Morisako

PROFILE

photograph byWASEDA UNIVERSITY A.F.C.

posted2021/03/09 17:01

noteの日記で「自分をさらけ出す」大学サッカー部員… 早大ア式蹴球部がつづる「部員ブログリレー」とは<Number Web> photograph by WASEDA UNIVERSITY A.F.C.

早大ア式蹴球部の「部員ブログリレー」。今年度部員のラストは、来年度主将の田中雄大が感謝と決意をしたためている

部員日記を読むことで独自のコミュニケーションを

 外池監督と林さんが共通して口にした「共感」というフレーズだが、何も外部への発信のためだけに強調されたものではない。日々のトレーニングを始めとした活動や、部内のコミュニケーションの質の向上にも一役買っている。

「全員が部員日記を書いているし読んでいる、という環境を作り上げたことで新しいコミュニケーションを生み出せています。グラウンドでの立ち話が増えたとかそういうレベルではなく、例えば僕は各部員の日記を読んで『この部員日記の要約ポイントはここなのだろうな』と自分なりに推測してひたすら引用ツイート するなど、僕なりのコミュニケーションを作っています。本来なら膝を突き合わせて1時間くらい話さなければ伝えられないことも部員日記を通じて伝えられますし、独自のコミュニケーションを作り出すこともできます。しかもそれが当事者だけにとどまらないんです」(外池監督)

 本来、刹那的であるコミュニケーションを、外に向けて発信する形をとることで可視化して、当事者以外からのアクセスを呼び込む。部内へ拡大させる余地を残すことでコミュニケーションそのものの量を増やし、より濃密で質の高いものを生み出そう、というわけだ。

Jリーガーだった外池監督が重視するもの

 かつてJリーグの舞台でも活躍した経験を持つ外池監督自身、コミュニケーション能力の重要性は深く理解している。

「一口にコミュニケーション能力と言っても、それを醸成するには多くのバリエーションが必要です。人の思いを感じ取ることもそうですし、思いを伝えること、伝え方、繋がり方に繋ぎ方。サッカー1つとっても、ピッチ上だけじゃなくて、選手とスタッフ、サポーター、スポンサー、メディア……多くの立ち位置があります。そんな人たちとどうやって繋がりを生み出すのか。僕はサッカーを通じてこれを学べましたし、人生の糧になっています。この部でもそれを生み出したいと考えているし、部員日記はそういったことを学べる大きな機会になっていると思います」

 では、実際に部員日記を書く側はこの企画をどう捉えているのだろうか。後編では取材に応じてくださった3人の話を交えながら紹介したい。  

後編に続く。関連記事からもご覧になれます>

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

関連記事

BACK 1 2 3 4
早稲田大学
外池大亮

Jリーグの前後の記事

ページトップ