Number ExBACK NUMBER

noteの日記で「自分をさらけ出す」大学サッカー部員… 早大ア式蹴球部がつづる「部員ブログリレー」とは 

text by

森迫雄介

森迫雄介Yusuke Morisako

PROFILE

photograph byWASEDA UNIVERSITY A.F.C.

posted2021/03/09 17:01

noteの日記で「自分をさらけ出す」大学サッカー部員… 早大ア式蹴球部がつづる「部員ブログリレー」とは<Number Web> photograph by WASEDA UNIVERSITY A.F.C.

早大ア式蹴球部の「部員ブログリレー」。今年度部員のラストは、来年度主将の田中雄大が感謝と決意をしたためている

お笑いやネタ系ではなく「共感」を重視しよう

 それにしても、部全体のファンを増やそうと思ったら――それこそ筆者なら『デジっち』のように柔らかな企画を進めそうだな、などと考えていたら、林さんはこう続けた。

「発信の方法を模索する過程で、お笑いやネタ系に走ることも考えました。でもそれは内輪なら面白いかもしれませんが、部外の人たちを巻き込むまでには至らないんじゃないかと。情報発信を自己満足で終わらせないためにも、注目するべきところはそこじゃないと思いました。

 なので、笑いじゃなくて『共感』を重視しようと。一人ひとりの部員のストーリーを発信して、外部の人から『ア式にはこんな人がいるのか』とか『自分と似ているかも』といった反応を引き出して、外部の人との接点を持たせた方が面白い。だから部員の心の中を明らかにする方を選びました」

「スポーツ推薦だけではない、多様性こそが強み」

 共感を呼ぶポイントを見出したのは、ア式が持つ「多様性」だ。

「僕は多様性こそが早稲田の強みだと思っています。早稲田にはスポーツ推薦だけではなく、付属校出身者や一般入試で入った部員が多くいます。全員がプロを目指しているわけではないですし、各々個性が溢れているから方向性を1つにまとめるのは難しいけれど、そこに面白さがある。他の大学と差別化を図るコンテンツとして、多様性は我々が持っている強みの1つだと思っているので、それを生かさない手はないと考えました」

 一人ひとりの部員が全く異なるバックグラウンドを持つからこそ、それぞれのストーリーを発信すればするほどより多くの読者の共感を呼ぶことができる。そのための「共感重視」なのだと、林さんは言う。

 そんな「林プロデューサー」の立ち回りは外池監督も認めるところ。

「部員たちが『何をどうやって書けばいいかな』と悩んでいるところに、林が『ありのままをさらけ出せ』という1つの軸を与えたことで、全員がしっかり準備して時間をかけて書いているのが一様に伝わってくる。日記を出す順番を含めて林プロデューサーがしっかり管理することで、外部へ届く時の効果を非常に大きくしている。実際そこのちょっとした匙加減がいい意味でのつながりをちゃんと作り出している感触はあります。『順番が来たから書きます』のような単純さで終わらせていませんし、個人のさらけ出しがチームとしての積み上げになっているとも感じます」

【次ページ】 部員日記を読むことで独自のコミュニケーションを

BACK 1 2 3 4 NEXT
#早稲田大学
#外池大亮

Jリーグの前後の記事

ページトップ