スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

ジャパンの南ア攻略法は存在する。
三たび、歴史的な夜にならんことを。

posted2019/10/19 11:50

 
ジャパンの南ア攻略法は存在する。三たび、歴史的な夜にならんことを。<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

W杯前の親善試合で日本は南アに完敗した。それは認めたうえで、準々決勝がどうなるかは全く別の話である。

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph by

Naoya Sanuki

 9月6日、7-41と日本が南アフリカに完敗したとき、試合後の記者会見でジェイミー・ジョセフ・ヘッドコーチは興味深い発言をした。

「南アフリカは攻めてこなかった」

 頭のなかに「?」が浮かんだが、改めて映像を見直してみると、ジェイミーが言わんとしていたことが見えてくる。

 ボールが動く局面では、南アフリカは積極的なアタックを封印していたのだ。

 この試合、後半13分の時点で南アフリカが27-0とリードし、勝敗は決した。そこまでの南アフリカが挙げた4つのトライを分解してみると、彼らの基本パターンが見えてくる。

 まずは、スクラム。

 南アフリカはスクラムを起点に2つのトライを奪っている。ただし、いつもスクラムに全力ではなく、勝負どころでのみ100%プッシュ。日本はFWがディフェンスで無力化され、左BKで完全に数的優位を作られてからのトライを奪われている。

南アのトライを防ぐ2つのポイント。

 もうひとつのパターンはキックからの攻防。いわゆる、アンストラクチャーの局面で2本のトライを奪われている。

 最初は、日本が自陣から脱出しようとSO田村優がコンテストキックを蹴ったが、キック後の防御態勢が不備だったため、カウンターを許してのトライ。

 そして後半に入ってからのダメ押しのトライは、南アフリカのSO、ハンドレ・ポラードが日本陣に入ったところでコンテストキックを上げて、南アフリカが再獲得。

 そこから左に素早く展開してのトライだった(このトライを奪うまでの陣形が、日本がスコットランド戦で前半終了間際に奪った3本目のトライ、ラファエレのキックから福岡のトライとそっくりで驚いた。隊形を参考にした?)。

 つまり、失トライを防ぐという意味で重要なのは、ふたつになる。

 スクラムの安定。

 コンテストキックへの対処。

【次ページ】 スクラムが五分ならば状況は変わる。

1 2 3 4 NEXT
#ジェイミー・ジョセフ
#エディー・ジョーンズ
#ラグビーワールドカップ

ラグビーの前後の記事

ページトップ