Sports Graphic Number WebBACK NUMBER
「2020」に向けた戦いが、日本で初開催。
注目のトップクライマーたちを一挙紹介。
text by
![津金壱郎](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
津金壱郎Ichiro Tsugane
photograph bySytse van Slooten - IFSC
posted2019/07/31 11:00
![「2020」に向けた戦いが、日本で初開催。注目のトップクライマーたちを一挙紹介。<Number Web> photograph by Sytse van Slooten - IFSC](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/a/1/700/img_a1b90d07c875d7e1ada493259fefaa09122214.jpg)
昨年オーストリアで行われた世界選手権。今夏は東京・八王子で開催される。
リード決勝は女子から目が離せない。
次いで8月15日に男女決勝が行われるリードは、女子から目が離せない。昨年大会は自国開催でジェシカ・ピルツ(オーストリア)が栄冠を手にし、W杯リード女王のヤーニャ・ガンブレットは秒差で涙を飲んだ。ガンブレットの本命は五輪出場権の獲得とはいえ、彼女が渇望してやまないタイトルだけに、この種目の金メダルに向けて高いモチベーションで臨むはずだ。
ライバルには前回優勝のジェシカ・ピルツや、久しぶりに国際大会に出場するアナク・ヴァーホーヴェン(ベルギー)などがいるなかで、最大の障壁になりそうなのが、今年から年齢が出場資格に達した2003年生まれのアジア4選手だ。
新世代の象徴、ソ・チェヒョン。
昨年11月のアジア・ユース選手権リード種目で優勝したソ・チェヒョン(韓国)、2位の森秋彩、3位の谷井菜月、4位のツァン・ユートン(中国)は、今年からシニア大会にデビューすると、7月から始まったW杯リードで堂々としたパフォーマンスを発揮している。
ソ・チェヒョンは開幕戦で2位になると、第2戦、第3戦に2連勝。ツァン・ユートンは第2戦で2位。日本勢も開幕戦で森が3位になると、谷井も第3戦で3位となって表彰台に立った。アジアの新世代たちが怖いもの知らずの勢いで、これまでヤーニャ・ガンブレットを頂点にして築かれてきたリード種目のヒエラルキーをひっくり返す可能性はある。