ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER
トルシエがチリ戦後に指摘した弱点。
「ベルギー戦のラストを思い出す」
text by
田村修一Shuichi Tamura
photograph byGetty Images
posted2019/06/20 11:00
トルシエが評価した上田綺世。チリの屈強なマーカーに苦しんだが、フィニッシュまで持ちこんだ。
攻め続けるという、日本の弱点。
――カミカゼのようなものでしょうか(笑)。
「思い出すのはロシアワールドカップ・ベルギー戦の最後の20分間だ。その前のポーランド戦も、最後にゲームをコントロールしたことが日本では強く批判され、その批判が次のベルギー戦の敗北につながった。
ポーランド戦のようなことを2度と繰り返さないために、ベルギー戦は状況を顧みずずっと攻め続けたわけだから。それは残念なことに今日の状況では日本の弱点となっている」
――そうかもしれませんが……。
「あの批判がなかったら、ベルギー戦の最後もあんなふうにプレーし続けたのかどうか……。日本はサムライの態度を貫き通した。日本ではゲームをコントロールしようとすると必ずどこかで批判が起こる。もっと正々堂々とプレーすべきであると。
それが結果的にベルギー戦の敗戦につながったと私は思っている。それは他方では知性の欠如であり成熟さの欠如でもあるからだ。徒に時間を稼ぐのではなく、ゲームをコントロールして試合を“殺す”能力は必要だ」
――それでは次のウルグアイ戦は、どうプレーしたらいいのでしょうか?
「今の日本にはふたつのストラテジーしか取れない。それは前から積極的にプレスをかけるか、後方に下がって相手の攻撃を待ち、素早くカウンターを仕掛けるかのどちらかだ。いずれにせよベースとなる哲学は同じで、コレクティブかつスピーディーにプレーする。前線のストライカーは精力的に動いてスプリントを繰り返す。それは効率的なプレーとは対極にある。
私がウルグアイ戦で心配するのは、日本がより慎重にプレーできるかどうか。中2日しか間が空かないから疲れも溜まるだろう。しかし学ぶためには授業料を支払わねばならない。
目的が学ぶことであり、選手が経験を得ることであるならば、結果はどうであれ森保は選手の進歩を促すために、そこからさまざまな情報を得ていく以外にない。重要なのは批判や分析であって、システムやストラテジーをどう修正するかは本質的な問題とは言えない。
そうでなければ守備のブロックを少し下げてプレスもちょっと弱くする。そして素早くカウンターを仕掛ける。つまり哲学は変わらないわけで、その哲学は五輪代表のものとして私にはとても興味深い。かなり攻撃的な日本代表を五輪で実現できるだろう。
また、南米のチームと対戦する際にはしたたかさや抜け目のなさが求められる。そうした面も日本は学ぶだろう」