サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

森保Jの攻撃には大迫勇也が不可欠。
連動性が高まらぬ攻撃を1人で改善。 

text by

戸塚啓

戸塚啓Kei Totsuka

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2019/01/25 11:25

森保Jの攻撃には大迫勇也が不可欠。連動性が高まらぬ攻撃を1人で改善。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

VARで堂安が得たPKを自ら決めて辛勝した日本。中3日の強敵イラン戦で真価が試される。

大迫の復帰がこの日最大の収穫。

 1-0としたのは57分である。追加点を挙げてベトナムを突き放したいが、決定機と言える場面は増えない。

 72分、この試合最初の選手交代で北川航也が下がり、大迫勇也がピッチに立つ。

 トルクメニスタン戦で臀部の痛みを再発させ、その後は回復と調整に努めてきた攻撃の軸が、4試合ぶりにピッチに立った。

 背番号15の存在感は別格である。準決勝へ向けた試運転のはずだが、大迫がボールを確実に収めることで攻撃のテンポが改善された。ベトナムの運動量が落ちていったからとも言えるが、彼の復帰はこの試合最大の収穫である。

高まらない攻撃の連動性。

 試合はこのまま1-0で終了した。いくつかのチャンスをモノにできず、2試合続けて最少得点差の勝利である。

 流れの中からゴールをこじ開けられず、ベトナムに力の差を見せつけられなかった試合内容は、物足りなさを誘っても仕方がない。

 森保一監督はスタメンを入れ替えなかっただけでなく、選手交代も引っ張った。3つの交代カードを70分以降に切ったのはサウジ戦に共通する。交代を急がないのはグループリーグからの傾向で、トルクメニスタン戦ではひとり、オマーン戦ではふたりの交代に止めた。

 スタメンを入れ替えずにできるだけ長い時間ピッチに立たせるのは、選手への信頼の証と言うことができる。コンビネーションの成熟も促す。その代償ではないが、疲労の分散はできていない。それでいて、攻撃の連動性は高まっていないのだ。

 森保監督の選手起用と采配は、率直に疑問を呼ぶものだ。それでも、準決勝まで辿り着いている。指揮官が示してきた方向性が正しいか否かは、28日のイラン戦で明らかになる。

BACK 1 2 3
#森保一
#堂安律
#冨安健洋
#吉田麻也
#酒井宏樹

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ