“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

名波監督「高原、柳沢、城より……」
英才教育の小川航基が持つ才能。 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byTakahito Ando

posted2017/05/12 08:00

名波監督「高原、柳沢、城より……」英才教育の小川航基が持つ才能。<Number Web> photograph by Takahito Ando

チャンスを多く作りながらも無得点に終わった札幌戦後、名波監督は会見で「7、8割の力でシュートを打つべき」との助言も送っている。

まず、ボールに絡むことからリズムが生まれる。

「順序立てて言うと……まずボールに絡むことからリズムが生まれる。『止まらない』ということは、味方を上手く使うために常に動いておかないとスペースができない、ということを言っている。自分が逃げる動きをすれば、そこに他の味方が飛び込めるスペースができる。そこに飛び込ませておけば、相手DFはその動きに食いついて、自分がゴール前に入って行くときに、フリーや半マークの状態でプレーできる。そうした状況を自分で作って行かないといけない。

 その準備をするためにも、常にゴール前で待っているだけではダメ。

『DFとDFの間に立っているからそこにパスを出せ』だけだと、すべて弾かれてしまう。だからこそ、一回ボールに絡んでから、動き出す。

 それを彰二や柳沢、高原は言われなくてもやっていたからね」(名波監督)

一度ボールに絡み、その後、消える動きを。

 もっとポゼッションや中盤の組み立てに顔を出して、自分を経由させてから、前を向いてゴールを奪えるポジションに入り込む――そうやってボックス内やボックス付近への侵入のアプローチの幅を広げることこそが、小川航基をより輝かせることへと繋がっていく最良の“調理法”である。そう考えた名波監督は小川にこう告げた。

「お前はセンターフォワードだ。センターフォワードの役割はまずゴール。そしてシュートを打てる位置に確実にいること。それプラス、ゲームを組み立てる流れの中で、一度顔を出して、そこからゴール前に消えて行く動きを連続してやる。それをワンパックとして考えてやれ」

 最初は名波監督の意図を汲みきれず、悩んでしまった時期もあったという小川。ちょうど1年前のU-19日本代表合宿で話を聞いた時、小川はこんなことを口にしていた。

「ジュビロでは『多くボールに触れ』と常に言われています。チームにフィットするために、落ちてボールを受けて組み立てることを意識してプレーをするのですが、そればかり考えてしまうと、自分の持ち味のゴールというところが無くなってしまう気がして。かといって、ゴールを意識しすぎると名波監督の要求に応えられなくなる……その狭間で悩んでいます。

 代表の方がこれまでやっていたスタイルなので、やりやすいのですが、それだけではダメだとは分かっているので。難しいですね」

【次ページ】 なぜ、ゴールを純粋に目指しちゃいけないんだ?

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#小川航基
#名波浩
#ジュビロ磐田

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ