プロ野球亭日乗BACK NUMBER
WBCは“滑らせ変化球”こそ最強。
千賀と宮西が今後も頼れる理由。
text by

鷲田康Yasushi Washida
photograph byNaoya Sanuki
posted2017/03/09 11:50

WBC球の特徴を把握した上で、“縦スラ”を駆使して見事なピッチングを見せた千賀。
過去のWBCで活躍した日本人投手に共通した武器は?
過去の大会で活躍した日本人投手を見ると第1、2回大会でMVPを受賞した松坂大輔(ソフトバンク)や第1回大会でクローザーを務めた大塚晶文(中日コーチ)、第2回大会のダルビッシュ有(レンジャーズ)、岩隈久志(マリナーズ)や第3回大会の前田健太(ドジャース)というメンバーは、みんな縦に変化するスライダー、いわゆる縦スラを武器にした投手だった。
特にこの縦スラは曲がりも大きくなるために、多少、変化が早くても空振りを取れる球種になり、WBCではかなり有効なボールの1つとなることを実証している。
オーストラリア戦での千賀の投球でも真っ直ぐとフォークを軸にしているが、カウント球でこの縦に落ちるスライダーとカットボールが有効だった。
ADVERTISEMENT
「WBC球が特に気になるということもないですし、ボールで曲がりが変わったという感じはないですけど、今は困ったときにはスライダーです」
本人も語るように、抜け球となる確率も低く、比較的安全にストライクを稼げる。スライダーで早めに追い込めるので、決め球のフォークも使いやすくなるわけだ。
牧田、千賀、宮西、秋吉、平野で終盤を組み立てる。
「とにかく僕はスライダーが命ですから」
こう語る宮西は、縦ではなく大きく横に変化するスライダーで左打者を翻弄した。
「左打者には理想的な形で攻められた。今後はワンポイントも多くなると思うけど、しっかり投げたい」
小久保監督の構想では、これから2次ラウンド、米国での準決勝、決勝と進む中で牧田にこの千賀と宮西、キューバ戦で投げた秋吉亮(ヤクルト)と平野佳寿(オリックス)の5人の状態を見ながら、7回からの3イニングを継投することになる。
その中で宮西が担うのは終盤の左の強打者が並ぶイニング。
7回なのか、8回なのか……それとも場合によっては9回かもしれないが、そこで投入されることになりそうだ。
継投のパターンも徐々に固まり出して、次のステップでの戦いも見えてきた。