サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER
ピッチ上での“緊急会議”から5連発。
アフガン戦大勝は結果&テストの両得。
posted2016/03/25 11:40
![ピッチ上での“緊急会議”から5連発。アフガン戦大勝は結果&テストの両得。<Number Web> photograph by Asami Enomoto](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/c/0/1500wm/img_c040a86a7630a25e4e43da98680d4cda232398.jpg)
「今Jリーグで最も危険なストライカー」との声もあがる金崎夢生。クラブでも2トップの形が多く、理解度は高い。
text by
![松本宣昭](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
松本宣昭Yoshiaki Matsumoto
photograph by
Asami Enomoto
絶対に負けられない戦いが、そこにはある。
たとえ相手が格下の2次予選でも、W杯出場を懸けたアジア予選。決して勝ち点の取りこぼしは許されない。内容がどうであれ、確実に勝利を目指すべきだ。まさかのスコアレスドローに終わったシンガポールとの初戦を思い出してみなさいよ、と。これは正論。
絶対に試しておくべきことが、そこにはある。
ADVERTISEMENT
たとえ日本がアジアの中で強国であったとしても、この先に控える最終予選を1つの戦い方(システム)で勝ち抜くことは難しい。相手が明らかに格下なのであれば、困ったときのオプションとなる形をテストしておくべきだ。国際Aマッチデーの日数は限られているのだから、公式戦であろうが親善試合であろうが、関係ない。これも正論。
理想と現実。メリットとリスク。これらを天秤にかけた上で、3月24日、FIFAランク151位のアフガニスタン戦(日本は56位)でハリルホジッチ監督が優先したのは「絶対に試しておくべきこと」だった。
「監督というものは、時々スペシャルな考え方をする」
「監督というものは、時々スペシャルな考え方をする。なぜ(この試合で新たな形をテストした)かというと、まずは日本の選手たちが、相手と比べて十分なクオリティがあると判断した。もちろん相手をリスペクトしてはいるが、それでも何かトライはできると思った。
もっと強い相手だったら、トライすべきだったかどうかは分からない。親善試合だったらどうか。それはイエスだが、2次予選で愚かなことはできない。私は(初戦の)シンガポール戦を忘れていないし、選手たちにも繰り返し伝えてきた。とにかく、こういった機会で試してみたかった。2~3人の選手が遅れて合流してきたため、彼らをプレーさせるリスクなど、いろいろな要素も含めて考えた。原口(元気)を少し真ん中気味で使ったのも新しい試みだ。柏木(陽介)を少し前めにして、2人のFWを同時に起用して、いろいろなことにトライしてみた。これでグループ(選択肢)が豊富になる。監督として、すべての可能性をトライしておかないといけない」