なでしこジャパンPRESSBACK NUMBER
佐々木則夫監督の功績を改めて思う。
「男子と違う」前提で極めた局地戦。
text by
浅田真樹Masaki Asada
photograph byGetty Images
posted2016/03/15 10:30
W杯優勝1回、準優勝1回、五輪銀メダル1回、そしてFIFA女子年間最優秀監督賞を受賞。佐々木則夫監督が日本にもたらしたものはあまりにも大きい。
フィジカル能力の差が、サッカーの質を変える。
前述したような現象がなぜ起こるのかと言えば、やはりフィジカル能力における男子との差によるところが大きい。
ボールが動くスピードに比して、選手の走るスピードが遅いため、よほど広大なスペースがある場合でもなければ、ロングパスが通る確率は低い。
また、長い距離をスプリントしながらのボールコントロールの精度が、止まっているときやスプリントの距離が短いときに比べて極端に落ちるため、仮にボールに追いついたとしても、トラップをミスするか、スムーズに次のプレーに移れないことが多い。
あるいは、瞬間的に自分の動きの逆方向に変えなければいけないときに、その修正が一拍遅れてしまうため、少しでもパスがずれると、受け手が動き直してボールを収めることが難しい、といった具合だ。
別に女子サッカーを腐しているわけではない。要は発想の転換だ。むしろ考え方次第で、まだまだ日本の女子サッカーは強くなる可能性がある。少なくとも、独自性はもっと打ち出せるのではないだろうか。
2008年以降、なでしこは局地戦で勝って来た。
パスの距離にしても、走る距離にしても、プレーの距離が長くなるほど、もどかしさを感じるのはどの国も共通だが、世界的に見て(というより、アジアでさえも)フィジカル能力で劣る日本の場合、とりわけそれが顕著になる。つまりは不利なのだ。
幸いにして、日本の女子選手はベースとなるボール扱いの技術が高い。長い距離を走ったり、ロングパスを蹴ったりするよりも、短い距離でのパスの精度をさらに高めるほうが発想としては賢明であり、理に適っている。要するに女子がもっと追求すべきは、男子のようなピッチを広く使ったサッカーではない。ショートパス主体の局地戦だ。
実際、佐々木監督が就任した2008年以降のなでしこジャパンは、それに近い傾向が強く表われていた。
大きな展開を作れない分、ボールポゼッションを高めて全体を押し込み、前線に人数をかけて相手ディフェンスを崩しにかかった。