プレミアリーグの時間BACK NUMBER

「前半1分から勝ちに行くと信じる」
セスクとモウリーニョの哲学は同じ? 

text by

山中忍

山中忍Shinobu Yamanaka

PROFILE

photograph byTomoki Momozono

posted2015/03/21 10:45

「前半1分から勝ちに行くと信じる」セスクとモウリーニョの哲学は同じ?<Number Web> photograph by Tomoki Momozono

プレミアでは首位を独走し、変わらぬ求心力を発揮しているモウリーニョ。CLとの二冠は潰えたが、彼と「キッズ」が国内王者に最も近い存在であることは間違いない。

10人になった相手に、スコアレスドロー狙い。

 対戦前日の会見で指揮官が「リーグ2(4部)よりもフィジカル」というイメージをPSGに植え付けたチェルシーは試合当日、前半のうちに数的優位を手に入れることに成功していたのだ。

 敢えて「モウリーニョ流」に対して苦言を呈するとすれば、「してやったり」だったはずの31分以降の戦い方になる。チェルシーは、イブラヒモビッチ退場を機に勝負を決めにいくべきだった。第1レグ(1-1)でアウェイゴールを奪われているPSGは、10人になっても守備面のリスクを覚悟の上で得点を狙うしかなかったのだから。

 ところがチェルシーは、スコアレスドローによる無難な勝ち上がりが実現しやすくなったとでも考えたかのような戦いぶり。一気に攻め寄ろうとはせず、結果的には最後まで主導権を握れないままだった。指揮官の従来の慎重さが透けて見えるような気がした。

 ピッチ上の選手たちが自発的に攻勢を意識できれば理想的だが、特に攻撃陣に多い若手にとって、名将に授けられたプランに即席の自己流アレンジを加えるのには勇気がいる。そのモウリーニョは、前線にディディエ・ドログバを加えた延長前半開始まで、攻勢を強める勇気を示そうとはしなかった。

 試合後のモウリーニョが、CKとPKから奪った2度のリードをふいにした守備のミスを嘆いた気持ちはわかる。だが、空中戦に強いはずのブラニスラフ・イバノビッチとテリーが、相手CKからフリーでヘディングを打たせるという考え難い事態は、チェルシーDF陣が10人だったPSG選手たち以上に疲労していたことによる集中力の低下が原因としか思えない。つまり、数的優位を得た前半途中から主導権を握る戦い方に転じていれば、チェルシーが結果を残せていた確率は高い。

遅すぎた攻勢への意識転換。

 同じことは、続く3月15日にサウサンプトンと引分け(1-1)に終わったリーグ戦にも言える。前半のPKによる敵の同点ゴールは、リプレーを見れば誤審とも思える不運な判定ではあった。相手GKに3度のセーブを強いた後半のラスト10分間はチェルシーが一方的でもあったが、試合の大半は、2列目に入ったサディオ・マネとデュサン・タディッチのスピードが目立つ相手のペースだった。

 2列目にフアン・クアドラドという突破力を投入して敵を牽制する交替策は、83分よりも早いタイミングで講じるべきではなかったか? エデン・アザールがきっかけを作ったチャンスから、ジエゴ・コスタが約2カ月ぶりのリーグ戦ゴールを決めて先制した後も勢いに乗れなかったチームは、攻勢への意識転換が遅すぎた。その背景には、前日に2位マンチェスター・シティが敗れ、首位としてリードを広げていたことから、引分けでも最悪の結果ではないとする指揮官の思考があったように思われる。

【次ページ】 攻撃の中心・セスクの意識は変わっていないが……。

BACK 1 2 3 NEXT
#チェルシー
#ジョゼ・モウリーニョ
#パリ・サンジェルマン
#ズラタン・イブラヒモビッチ
#セスク・ファブレガス
#ジエゴ・コスタ
#フアン・クアドラド
#欧州チャンピオンズリーグ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ