サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

本田“いる・いない”論を越えて――。
福西崇史が語る「最も大事な1カ月」。 

text by

細江克弥

細江克弥Katsuya Hosoe

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2013/05/30 13:10

本田“いる・いない”論を越えて――。福西崇史が語る「最も大事な1カ月」。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

所属チームのカップ戦出場のため、本田圭佑、岡崎慎司、酒井高徳を欠いて日本代表はブルガリア戦を迎える。

本田と香川、中村憲剛で異なるトップ下像。

 もう一つは、それに派生する本田特有の打開力。

「周囲の味方に時間的な余裕と選択肢の拡大がもたらされるということで、本田にとっては、それを駆け引きの材料に使うことができる。そこで活かされるのが、本田自身が持つ打開力。本田のキープ力を生かしてパスで崩そうとするのが日本の良さ。でも、どんなにうまくパスをつないでも、それだけじゃ崩せないこともある。本田が足下でボールを受けてキープする。それによって生まれた時間と選択肢を使って周りの味方選手が反応する。本田はさらにそれを囮にして自ら突破する。つまり、周囲を生かす“使う側”としての特徴を持ちながら、“個人での打開”という選択肢を持っていることが何より大きい」

 香川真司は、足下のボールキープによって時間と選択肢を作る“使う側”ではなく、それに敏感に反応してゴールに飛び込む“使われる側”。中村憲剛は少ないタッチ数で決定的なラストパスを供給する“使う側”。優劣ではなく、そこに本田のトップ下像との違いがある。

ボランチの視点でトップ下の本田を考えると――。

 もちろん、「トップ下の使い方」についてもタイプによって異なる。ボランチの視点でトップ下の本田を考える場合、次のような効果が頭に浮かぶ。

「トップ下へのボールの預け方として、パスの出し手としては『いい体勢の時にボールを預けよう』という感覚がある。でも、本田の“強さ”があればその感覚を少し緩めてもいい。出し手がプレッシャーを受けて少しルーズなパスになっても対応できるし、逆に本田に多少のプレスがかかっていてもパスを出せる。つまり、出し手として本田の状況を深く見極めなくてもいい。時間を作ってくれるからこちらも立て直せる。その安心感は、出し手にとって大きいよ。中盤の底にヤットがいる。前に本田がいる。時間を作れるエリアが2つあるという効果も大きい」

 その感覚は、かつてともにプレーした中田英寿から感じた安心感に似ている、と福西は言う。香川や中村憲剛の使い方はそれとは異なるから、香川には香川の、中村には中村の特長を生かすための使い方が求められる。だからこそ、本田不在時の“もう一つの顔”の力を高める必要性がある。

【次ページ】 7年前、ドイツW杯での苦い経験をどう活かすか。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#アルベルト・ザッケローニ
#本田圭佑
#福西崇史
#中村憲剛
#遠藤保仁
#香川真司
#長友佑都
#内田篤人
#清武弘嗣

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ