スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER
“昨年19位”と“予想外の強風”。
波乱の箱根、日体大の優勝を再検証。
text by
生島淳Jun Ikushima
photograph byDaiju Kitamura/AFLO SPORT
posted2013/01/09 11:35
第89回箱根駅伝、復路の戸塚中継所にて。1位で襷をつないだ瞬間の8区・高柳祐也(左)と9区・矢野圭吾(右)。
もし駒大がエース・窪田を復路で起用していたら?
駒大の大八木弘明監督は2区にエースの窪田忍(3年)を投入、思い切った勝負に出たが、
「風のせいで、窪田がリズムに乗れなかったなあ……」
と残念そうだった。
もしも、風が穏やかだったなら違ったレースになっていたのは間違いない。
さらには、東洋大は設楽悠太を、駒大は窪田を気候の穏やかになった復路に温存していたら、また展開は変わっていたと思う。風のいたずらは、有力校に実力を発揮させない状況を作ってしまったのだ。
ああ、無情の風!
自分の感覚よりも、決められた「設定タイム」を優先する選手たち。
復路で鍵となったのは、追い上げる側のメンタリティである。東洋大の酒井俊幸監督は、往路が終わった時点で優勝できるチャンスがそこにあると思っていた。
「2分39秒差は、十分に逆転圏内だと思いました。単純に考えて、ひとり30秒ずつ削っていけばいいわけですから。それなのに、思ったように差を縮められなかった。もちろん、日体大さんも素晴らしかったですが、自分たちにも負けてしまったような感じです」
多くのチームでは、事前に決めた「設定タイム」を目安にしてレースを進めていく。それは過去の大会のデータ、そして事前の練習などを観察した結果、導き出されるものだ。今回はこの設定タイム、そして日体大との縮まらない時間が選手のメンタリティに影響を与えたと思われる。
今の学生は、自分の感覚よりも、設定タイムに対してどれだけ走れているかを重視するという。つまり、「達成度」がメンタリティを左右するのだ。
設定通りならば調子はいい。しかし、遅れ始めると「おかしいな」と思いこみ、負の連鎖にハマっていく。なかでも去年と同じ区間を走り、なおかつ設定通りの走りをしているのに前との差が縮まらないと、これは選手にとって「地獄」となる。