坂口智隆

プロ野球PRESS
ベイスターズ一筋16年、戦力外通告・石川雄洋が明かすファンへの思い「横浜で優勝したかった…」
16年間在籍したDeNAを退団し、現役続行を目指す石川雄洋内野手。低迷期の横浜時代からチームを支え続けてきた男はなぜ、決断を下… 続きを読む
佐藤春佳Haruka Sato
プロ野球
2020/11/19

酒の肴に野球の記録
坂本勇人+“次の2000本安打”候補13人 大台にしぶとく近づくベテランの名は……
新型コロナ禍がなければ、巨人、坂本勇人の2000本安打が今季前半の大きな話題になっていたはずだ。 続きを読む
広尾晃Kou Hiroo
プロ野球
2020/09/21

ツバメの観察日記
開幕までに覚えたい。実用度ゼロ、
だけど面白いヤクルト語ベスト10。
【原樹「里」警察】(はらじゅ「り」けいさつ)ヤクルトの原樹理は、しばしば「樹里」と誤表記されることから、この誤りを正そう… 続きを読む
長谷川晶一Shoichi Hasegawa
プロ野球
2020/06/08

スポーツ・インテリジェンス原論
高津臣吾二軍監督に聞いてみた、
ヤクルトV字回復の背景と今季展望。
2018年は、高津臣吾二軍監督の本の企画、構成をすることになり、ヤクルトの試合をよく見た。 続きを読む
生島淳Jun Ikushima
プロ野球
2019/01/05

燕番記者の取材メモ
ヤクルト復活を支えるキーマン。
「一塁・坂口智隆」の存在感。
4月に入り、新社会人の姿を見かけることが多くなった。街は真新しいスーツを身にまとったフレッシュな顔であふれている。 続きを読む
浜本卓也(日刊スポーツ)Takuya Hamamoto
プロ野球
2018/04/23

野球善哉
神戸国際大付は負け姿まで個性的。
甲子園でも際立つ選手の“雄弁さ”。
両者、一歩も引かず粘りあう展開に、かつての神戸国際大付の面影はなかった。延長11回までもつれた神戸国際大付vs.天理の“近畿… 続きを読む
氏原英明Hideaki Ujihara
高校野球
2017/08/18

ニッポン野球音頭
故障不安のヤクルト打線に救いの手。
坂口智隆が1番・センター固定濃厚!
セ・リーグのディフェンディングチャンピオン――この称号はおそらく、ヤクルトにとって何の意味も持たないだろう。 続きを読む
日比野恭三Kyozo Hibino
プロ野球
2016/03/25

SCORE CARD
バファローズ“最後の男”坂口智隆のサバイバル宣言。
~近鉄戦士が醸し出す野生の本能~
バファローズ、宮崎初上陸。そんなキャッチフレーズが飛び交う、宮崎の清武町。しかし正直、違和感は否めなかった。なぜなら、バ… 続きを読む
石田雄太Yuta Ishida
プロ野球
有料
2015/03/08

野球善哉
2番打者は「つなぎ」だけではない!?
広島・丸、オリックス・川端らの役割。
「2番打者」が面白い――。ペナントレースが開幕して3カードが終了(楽天-千葉ロッテのみ順延のため8日開催)したが、「2番打者… 続きを読む
氏原英明Hideaki Ujihara
プロ野球
2013/04/08

野球善哉
次の“200本安打”は誰が達成する?
投高打低を覆す今季期待の打者たち。
松坂大輔がアメリカに行った後、ダルビッシュ有が頭角を現してきたように。イチローが達成した“シーズン200安打”の偉業を、青… 続きを読む
氏原英明Hideaki Ujihara
プロ野球
2012/03/31

野球善哉
今季の京セラドームに異変アリ!?
新型人工芝に惑う各球団の守備陣。
オリックスの本拠地・京セラドームに異変を感じたのは、交流戦が始まったばかりの5月20日、オリックス-広島戦でのことである。 続きを読む
氏原英明Hideaki Ujihara
プロ野球
2011/09/14

ベースボール・ダンディ
'09年最高の外野手は赤松と栗山だ!
その真の実力を“数字”で検証した。
2009年セ・リーグ二塁手のゴールデングラブは田中浩康(ヤクルト)がふさわしいのではないか――。 前回のコラムではそう書きな… 続きを読む
田端到Itaru Tabata
プロ野球
2009/12/08

野球善哉
オリックス・坂口智隆にみる、
誇り高き“イチローイズム”。
シーズン終盤、クライマックスシリーズ(CS)進出の可能性がなくなったチームの選手たちは、何をモチベーションにプレーするのだ… 続きを読む
氏原英明Hideaki Ujihara
プロ野球
2009/09/16

SCORE CARD
好調オリックスのホープ、坂口智隆のひたむきさ。
柔らかいバットコントロール。ユニフォームの裾を上げ、ストッキングを見せるスタイル。オリックス・バファローズに、どことなく… 続きを読む
永谷脩Osamu Nagatani
プロ野球
有料
2007/04/19