Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER

大相撲の「八百長」って何だ!? ~Number創刊年に載ったコラムを再発表!~ 

text by

設楽敦生

設楽敦生Atsuo Shitara

PROFILE

photograph bySports Graphic Number

posted2011/02/11 08:00

大相撲の「八百長」って何だ!? ~Number創刊年に載ったコラムを再発表!~<Number Web> photograph by Sports Graphic Number

国技でスポーツ精神に反するイカサマは許されない!

 おそらく、いうところの“八百長”が問題になるのは、一年に六場所開かれている各本場所のことだろう。いや、まちがいなく、いま「ポスト」誌もそれを問題にしているはずだ。

 当「ナンバー」としては、いわゆる“八百長”とか、“無気力相撲”とかいわれるものはほじくれば確かに存在する、と認めているのでそこから話を進めよう。

“八百長”をケシカランとする論拠はだいたい次のようなものだ。

〈財団法人として、文部省の管轄(かんかつ)である“国技”でありながら、そのなかで、スポーツ精神に反するイカサマをやるのは許されない。ファンを欺くものである〉

 なかには、天皇杯もでている。時には天皇陛下も見るまえで、八百長をやるのはケシカラン、というような君が代主義的意見もある。

相撲の社会は“大男、総身に知恵がまわり過ぎ”だ。

 これなど、聞いていると、なにやら、おそれ多くも……(と、ここでハッと姿勢を正して皇居にむかって敬札!)の、例のあの、映画や芝居でみる(残念ながら、いや幸いなことに、か、われわれは戦後派なので体験はない)シーンを思わず想い出してしまう。

 それはともかくとして、〈文部省の管轄下にある財団法人・相撲協会〉とは具体的にどういうことを意味するかというと──。

 わかりやすくいえば、

〈わが国固有の国技である相撲道を研究し、相撲の技術を練磨し、その指導普及を図るとともに、これに必要な施設を経営し、もって相撲道の維持発展と国民の心身の向上に寄与をすることを目的とする〉

 そのためには、文部省が管轄し税法上の優遇措置をとってやる、ということなのである。

 つまり、ここで八百長を問題にする側は、〈わが国固有の国技である相撲道〉に八百長が存在していいのか、ということになる。

 となると、まず相撲道、つまり相撲とはなんなのかという問題になる。

 よく八百長を問題にする人たちは、いわゆる“十両の奇蹟”を例にあげる。

 7勝7敗で千秋楽をむかえた十両力士が、ほぼ必ず勝ち越す、という現象である。

 かつてわれわれも、一年間の星取表で、千秋楽を7勝7敗でむかえた力士の勝率を調べてみたことがある。その結果、23番のうち敗けたのは3番。確率としては91.3%。残りの3番も“打ち返し”(前場所の借りを返す)とか、いろいろな“事情”があったと説明されてみれば、ほぼ100%近くなった。

 たしかに、統計学的に見れば、奇蹟そのものである。

(ただ、さすがに、「ポスト」誌がキャンペーンを始めて以後は、だいぶ確率が下っているようだが……)

 起り得ない“奇蹟”が毎場所起っているのであるから、つまり、これは“角界の常識”なのである。

 だが、これをすぐに八百長と決めつけられるかどうか? そこに問題がある。

ああ、あまりにも特殊な相撲社会!!

 そもそも相撲社会というのは、日本のなかでもごくごく特殊な集団である。

 現在、日本相撲協会に属する人たちは、力士、年寄、行司、床山、呼出、世話人、若者頭、など合わせると、約1000名になる。

 この際、国技だ、文部省管轄だ、というデコレーションを取っ払って考えてみると、この人たちは、相撲という特殊な興行を見せることによって生活してきている集団である。

 いまでこそ、国技であるとか、文部省管轄であるとかいわれているが、つい三十年前の終戦直後は、この集団は経営が成り立たなくて、一民間人の手に売り渡される寸前にまでいったことがある。そのときもむろん“国技”といわれていたが、だからといって、国が積極的になんらかの援助の手をさしのべたわけではない。

 自力で立ち直ってきたのである。

 この大男たちの集団が、いかに集団の外部に対して、知恵を働かせて、生き続けてきたか、その歴史をみると一目瞭然だ。

 江戸時代には、いわゆる各藩のお抱え力士となって、大名の手厚い庇護(ひご)を受けている。

 明治になると、ときの元勲たちの間にたちまち多くのパトロンを作った。昭和の軍閥跋扈(ばっこ)時代には、桝(ます)席にキラ星のごとく将官たちが並んだのである。

 現在、国技館のいい桝席は、ほとんど大企業によって年間買われている。

 つまり、時の権力者たちの、大きな傘の下にいれば安全である、というきわめて確かな処世哲学を実践してきているわけだ。

 それが、いかに神経細かく配慮されているか。例えば、いまの横綱審議委員会のメンバーをみればわかる。

 委員長・石井光次郎(衆議院議員)、稲葉修(元法相)〈以上政界〉、務台光雄(読売新聞社会長)、平岡敏男(毎日新聞社社長)〈以上言論界〉、高橋義孝(九大名誉教授)、池田弥三郎(慶大名誉教授)、上田英雄(世界心臓学会副会長)〈以上学界〉、合計7名。

 みればわかるとおり、日本のリーダーシップをとっている各界に巧みにパイプを作っているのである。

 つまり、自分たちの一朝有事の際の、“保険”を巧妙にかけているわけだ。

 まさに“大男、総身に知恵がまわり過ぎ”ではないか。

【次ページ】 褒賞金制度という給与体系がいかに素晴らしいか!

BACK 1 2 3 4 5 6 7 NEXT

相撲の前後の記事

ページトップ