Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER
大相撲の「八百長」って何だ!? ~Number創刊年に載ったコラムを再発表!~
text by
設楽敦生Atsuo Shitara
photograph bySports Graphic Number
posted2011/02/11 08:00
行司の装束、力士の褌はスポーツウェアなのか?
あの丸い土俵の中央に埋まっている、コメ、カチグリ、アタリメ、コンブ、塩、それと弓取式の弓、軍配、これらはスポーツ用具なのか。また行司の装束、力士の褌(ふんどし)、あれらはスポーツ・ウェアなのか。
国技館のマス席に座って酒をのみ、弁当を広げ、出方にチップを払い、陶然と楽しむ雰囲気は、あれは野球見物と同列のスポーツ見物なのか。
むしろ歌舞伎座の空気の方に似てはいないか。
あれこそ、近代スポーツが日本に入ってくる前から続いている、われわれを楽しませてくれる、広い意味の貴重な“技芸”の一種なのではないか。“スポーツ度のかなり高い技芸”とでもいったらいいだろうか。
いや、それでも、あれは文部省管轄下の国技である、そもそも国技に八百長は許されるのか、という反論もでてこよう。
では、いったい国技という、この法律用語にも規定されてない、抽象的な言葉は何を意味するのだろうか。で、辞典を開いてみると──。
こくぎ〔国技〕【名】その国を代表する特有な技芸、武芸、スポーツ。(「日本国語大辞典」小学館)
そう、相撲はまさに、国技なのである。日本を代表する特有な“技芸”なのである。日本の社会と文化を練りこんだ“技芸”なのである。
だからこそ、文部省はこれを管轄、奨励しなければならぬのだ。
ウン百万円をかけて横綱を作るような組織は自滅する。
八百長という言葉は、いささか刺激的すぎるのか、こなたの力士もあなたの力士も八百長をやっている、と言われると、まるでほとんど全部の力士が年がら年中、八百長をくり広げているような印象を受けるが、そんなことはありえない。
そんなことになれば、相撲の番付自体が成りたたない。弱い男を八百長の連続で横綱にすることは絶対にできない。
いわれているように、カネで星の売り買いをやっている力士がいても、数番であろう。
このことを、さっきの運命共同体のなかにおいて考えてみよう。
そうすると、ホラ、あなたの会社のなかにもいるでしょう。遅刻の常習犯や、ほとんど働く意欲を見せないような人が……。
八百長をやっている力士を指弾している風景は、優等生のサラリーマンが、遅刻の常習犯を非難している光景とどこか重なっているような気がする。
むろん、遅刻の常習犯ばかりが会社にいては、その企業はなりたっていくはずがない。
やがてはつぶれていくだろう。相撲協会もそうだ。八百長ばかりやっている力士がどんどん増えたら、ファンは離れていき、またふたたび相撲の危機がくるかもしれない。
いまの相撲人気におぼれて、八百長を平然と横行させるようなことをもし相撲協会が続けたとしたら、必ずシッペ返しを受けるに決まっている。何年にいっぺんか、八百長に対する“自浄作用”を行ったからこそいままで、相撲が生き延びてきたわけだから。
ウン百万をかけて、横綱や大関を作ったり作られたりする、などということは、会社でいえば、遅刻どころか無断欠勤を続けているようなもので言語道断だ。
だがしかし、あまりにも優等生ばかりそろっている集団というのも、それは息苦しいものだ。
一人二人の遅刻の常習犯は、そういうときに、かえって潤滑油として集団に機能してくる。
とくに、相撲社会のような閉鎖的な運命共同体では、チッ息状況を起しかねない。
かつて、自分のゆかたに“注射器”のマークをそめぬいて、蔵前をカッ歩していた力士がいた。いうまでもなく注射とは、八百長を意味する言葉だ。
“相撲社会は、それくらいのシャレッ気がないと、息苦しくてやっていけないところもあるんです”とこの力士は告白していた。
もし相撲を年中ガチンコで見ると、いったいどうなるのか?
ともあれ、それでもどうしても、大相撲の勝負をすべて、ガチンコで一年中見ていたい、という意見がもし圧倒的であったら、それを実現するためには、いまの運命共同体的な相撲の社会を解散するしかない。
それで、どういうことが考えられるか、というと、例えば横綱・北の湖は、北海道の出身だから、北海道庁所属の力士にする。輪島は石川県庁、三重ノ海は三重県庁……。つまり特殊社会の関係を全部バラバラにして、それこそ純粋にスポーツとして対戦してもらう、というような方法しかないだろう。
地方公務員・北の湖が同じく地方公務員・輪島と、天皇御臨席の栃の葉国体なんかで“ガチンコ相撲”をやるという光景だ。
そこには、もはや行司の華麗な装束や弓取式などの儀式めいたものは、スポーツとしては不必要だから、という理由で、どんどん取り払われていくにちがいない。
そうなったらどうなるか。
答は簡単だ。いまの相撲がこんなに人気があるのに、アマチュア相撲はそれに比べてサッパリ人気がない、という現象がその答になっている。