- #1
- #2
サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER
カタールW杯PK戦で日本が使ってはいけなかった“あるもの”…森保ジャパンが知っておくべき「なぜ超一流選手がPKを外すのか」のプレッシャー心理学
posted2025/04/26 11:06

カタール大会クロアチア戦、PK戦で南野拓実はPKを阻まれる。そこに至るまでには意外だが重大なチームの「ミス」がいくつかあった
text by

NumberWeb編集部Sports Graphic Number Web
photograph by
Kiichi Matsumoto/JMPA
カタールW杯で行われた5回のPK戦。著者のヨルデット氏は、そのすべてで「監督の指示時間が長かったほうのチームが敗北した」という意外な事実を発見する。クロアチアとのPK戦に敗れた日本も、その例外ではなかった。
また、大会後に日本でも論議となったが、森保一監督がPKキッカーをその場で募集したことにも問題があったという。いかに世界レベルの選手たちとはいえ、大試合の勝敗を決めるPKという極限のプレッシャーに自ら身を投じたい者などいないからだ。といっても、この方式は今でも多くの監督が採用しており、必ずしも森保監督だけを責められないが……。
PK戦は練習してもムダなのか?
ともあれ、サッカー監督にはこうした極限のプレッシャーは練習では決して再現できないから、PK戦に備えた準備や練習をしてもムダだ、という考えの者が多い。カタールW杯の決勝戦でPK戦に敗れたフランス代表のディディエ・デシャン監督はその代表格だ。
ADVERTISEMENT
本書によれば、デシャン監督はW杯決勝に敗れたあと、こう語ったという。
《トレーニングでは一人で蹴るだけだからね。どうやっても試合の状況など再現できないし。決勝戦では、精神面やら、観客やら、シューターのポジショニングやら、いろいろある。準備できることは何もない》
無数のタイトルを獲得してきた現レアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督や、現ボルシア・ドルトムントのニコ・コヴァチ監督といった名将と目される監督も、似たような発言をしているという。
果たして本当にそうなのだろうか?