野球クロスロードBACK NUMBER

今センバツでも増えなかったホームラン…“飛ばないバット”に甲子園球児のホンネは?「力だけでは飛ばない」「木製より打球が落ちてきやすい」

posted2025/03/28 06:03

 
今センバツでも増えなかったホームラン…“飛ばないバット”に甲子園球児のホンネは?「力だけでは飛ばない」「木製より打球が落ちてきやすい」<Number Web> photograph by JIJI PRESS

木製バットでフルスイングする花巻東の古城大翔。「飛ばないバット」以降は、木製を使う選手も目につくようになった

text by

田口元義

田口元義Genki Taguchi

PROFILE

photograph by

JIJI PRESS

「飛ばない」とされる新基準バットが導入されてから1年が経った。昨年のセンバツでは3本だったホームランが、今年は準々決勝を終えた時点で6本。このうちランニングホームランが2本と、倍増したとはいえまだ量産には至っていない。

 それは、高校生の通算ホームラン数を見ればわかる。旧バットでは30本、40本を記録するバッターが多くいたが、今年のセンバツに出場した選手に限定するならば20本に到達した選手はひとりもいない。だが、技術が日進月歩しているのも事実だ。チームのスラッガーやクリーンアップを担うバッターたちは、いかにして飛ばないバットに順応しようとしているのか? その試行錯誤の取り組みを聞いた。《NumberWebインタビュー全2回の2回目/最初から読む》

◆青森山田・佐藤洸史郎=3年生/通算10本塁打

「バットが変わってもやることは変わってないです。小学校で野球を始めた時は飛ぶバットが流行っていたんですけど、自分はそこに頼らずに『自分のスイングをしないと飛ばない』と思いながらやってきました。ボールの下を切るようなイメージで、ヘッドをしっかり走らせながらバットを振るようにしています」

「意外に変わってない」の声も…?

◆青森山田・蝦名翔人=3年生/通算8本塁打

ADVERTISEMENT

「前と比べても意外に変わってないというか、振り抜きやすさがあります。『飛ばない』といわれるなかでしっかり飛ばせるように体重を増やして体を大きくしようと、オフには今までやってこなかったウエートトレーニングをやるようになりました」

◆花巻東・新田光志朗=3年生/通算13本塁打

「低反発バットが正式に導入される前から練習していたので慣れています。打ったホームランは全部今のバットです。芯で捉えられれば飛距離は変わらないので、身体全体で振ることを意識しています。その時に気をつけていることは頭の軸がブレないこと。自分のスイングを動画で撮影してもらったりしながらバッティングフォームを常にチェックしています。

(佐々木洋監督から木製バットを勧められても金属バットを使用していることについて)感覚として金属のほうが振りやすいので。速球派のピッチャーが来た時に対応しやすいというか。2ストライクに追い込まれてからは、変化球を待ちながら真っすぐにも対応しないといけないので、その時の反応も金属のほうが木製より速いような気がしています」

【次ページ】 「うまくボールに乗せて打つ技術が必要」

1 2 3 NEXT
#横浜高校
#西日本短大附属高校
#阿部葉太
#佐藤仁
#花巻東高校

高校野球の前後の記事

ページトップ