ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER

「批判というより、戦術面の弱点だ」トルシエが日本代表生観戦で不安を抱いた停滞「クボとナカムラ頼りでCKも…プラスアルファが必要だ」

posted2025/03/31 17:00

 
「批判というより、戦術面の弱点だ」トルシエが日本代表生観戦で不安を抱いた停滞「クボとナカムラ頼りでCKも…プラスアルファが必要だ」<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto

サウジアラビアの守備網に監視される久保建英。元日本代表監督トルシエの目にこの一戦はどう映ったか

text by

田村修一

田村修一Shuichi Tamura

PROFILE

photograph by

Kiichi Matsumoto

W杯出場を決めた直後の森保ジャパンの一戦を元日本代表監督フィリップ・トルシエが現地で観戦した。攻撃が停滞したドローをどう見たか。率直な評価を聞いた。〈全2回/第2回につづく〉

 3月初旬から日本滞在を続けるフィリップ・トルシエは、名古屋に設けられたパブリックビューイングで観戦したW杯アジア3次予選、日本対バーレーン戦に続き、日本対サウジアラビア戦は埼玉スタジアムに赴き、日本代表の戦いを現地で直接見守った。

 抜群の安定感と圧倒的なパフォーマンスで、世界最速でW杯本大会出場を決めた森保ジャパン。だが、予選突破決定直後のサウジアラビア戦は、圧倒的にボールを支配しながら攻撃は停滞し、無得点の引き分けに終わった。

 日本よりも、本大会に直接進めるグループ2位争いをオーストラリアと繰り広げるサウジアラビアの方が、懸けるものが大きかった試合。埼玉スタジアムを埋め尽くした観衆にも、テレビの前の視聴者にもカタルシスとはならなかった一戦を、トルシエはどう見たのか――試合翌朝に話を聞いた。

ADVERTISEMENT

 そのインタビューを、前後2回にわたってお伝えする。まずはその前編から。

引いたサウジDF陣を崩す意図をあまり感じられず…

――昨夜はよく眠れましたか?

「ああ、熟睡できたしゆっくり休めた」

――それはよかったです。

「昨日はいろいろな人に会った。ダイニ(大仁邦彌・日本サッカー協会元会長)やコーゾー(田嶋幸三・日本サッカー協会名誉会長)、オカダサン(岡田武史・日本サッカー協会副会長)……」

――協会の古参幹部たちですね(笑)。

「他にも宮本(恒靖)や播戸(竜二)にも……」

――それはよかった。それで昨日の試合をどう見ましたか。

「日本はすでに予選突破を決めている。だからボールをコントロールしようとする戦略で試合に臨んだ。ただ相手のディフェンスを崩そうとする意図があまり感じられず、ボールを回して相手を走らせようとする意志もなかった。

 ただそれは、サウジアラビアが意図したプレーでもあった。彼らは引き分けを得るために日本にやって来た。日本のボールをコントロールする戦略のおかげで、サウジは後方に退いて落ち着いて守ることができた。彼らが仕掛けたのは2~3人によるカウンターアタックだけで、コレクティブに攻撃する意志は見せなかった。素早いトランジションによるカウンターアタックだけが彼らの攻撃だった」

トルシエが“戦術的な弱点”と指摘した一面とは

――あれほど徹底して守備を固めて来るとは思いませんでした。

【次ページ】 トルシエが“戦術的な弱点”と指摘した一面とは

1 2 3 NEXT
#フィリップ・トルシエ
#森保一
#久保建英
#中村敬斗
#鎌田大地
#宮本恒靖
#播戸竜二
#北中米W杯

サッカー日本代表の前後の記事