“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

「小川、全然使えない」「あいつの何がいいの?」小川航基が苦しかったと語る“ジュビロ9番”時代…痛烈な批判を浴びてもブレなかった恩師との約束 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byAFLO

posted2024/06/10 11:04

「小川、全然使えない」「あいつの何がいいの?」小川航基が苦しかったと語る“ジュビロ9番”時代…痛烈な批判を浴びてもブレなかった恩師との約束<Number Web> photograph by AFLO

2020年からジュビロ磐田で「9番」を背負った小川航基。中山雅史、高原直泰、前田遼一と日本代表を輩出してきたクラブとあって、期待も大きかった

 実は、このエピソードには続きがある。後日、小川は自らが起こした言動を反省し、鈴木監督の自宅に始発で向かった。早朝だったこともあり、インターフォンを押すことができずしばらく立ち尽くしていると、監督の娘さんと遭遇。そのおかげで無事、鈴木監督に対面できた小川は心の内を正直にきちんと伝え、謝罪した。

「中学まで無名の存在だった僕を桐光学園に誘ってくれて、ストライカーという居場所を与えてくれたのも鈴木監督。だからこそ、僕はストライカーをやり続ける責任と誇りがある。『本物のストライカー』になりたいんです」

 後になって真相を打ち明けられた筆者は、この一件から小川を特別視するようになった。

 怒りと責任と野望。不器用さゆえ、その“本気”が時には歪んだ形で相手に伝わってしまう。ただ、謝罪のエピソードから分かるように、当時から冷静に自分を客観視できる力が小川にはあった。

 それはプロの世界でも十分に生かされている。厳しい批判を受けても、謂れのない噂を耳にしても、常に目標に到達するイメージを失わなかったからこそ、再び日の丸を背負うことができたのだと思う。

 次稿の最終回では、オランダでの活躍の要因から日本代表への想い、ライバル上田綺世に対する思いまで明かしている。

第3回へ続く〉

#3に続く
「(上田)綺世に限らず、FW全員がライバル」2年前に小川航基が抱いた使命感…「W杯ベスト8の壁を破るためには自分のようなFWが必要」

関連記事

BACK 1 2 3 4
小川航基
NECナイメヘン
ジュビロ磐田
水戸ホーリーホック
横浜FC
桐光学園高校
北中米W杯

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ