沸騰! 日本サラブ列島BACK NUMBER

「まるで芸術品」「ゾクッとしました」20歳の武豊が初めてダービーを意識した“消えた天才”…脚にボルトを入れた“不屈の名馬”が復活するまで 

text by

島田明宏

島田明宏Akihiro Shimada

PROFILE

photograph byYuji Takahashi

posted2024/05/23 11:40

「まるで芸術品」「ゾクッとしました」20歳の武豊が初めてダービーを意識した“消えた天才”…脚にボルトを入れた“不屈の名馬”が復活するまで<Number Web> photograph by Yuji Takahashi

1989年11月、20歳の武豊を背にデビュー3連勝を決めたヤマニングローバル。しかしこの直後、右前第一種子骨の複雑骨折という悲劇に見舞われた

脚にボルトを入れながら復活…讃えられた陣営の手腕

 ヤマニングローバルは、旧5歳時、1991年の洛陽ステークスで1年2カ月ぶりに復帰し、4着。復帰8戦目まで武が騎乗していたが、次走からは別の騎手が乗り、復帰10戦目の91年アルゼンチン共和国杯(横山典弘が騎乗)で2年ぶりの勝利を挙げ、翌92年の目黒記念(河内洋が騎乗)も優勝。脚にボルトが入ったままでの復活は話題になり、浅見の管理能力と、持ち乗り調教助手・井義信の手腕も大いに讃えられた。

 ただ、そのころ武の中・長距離のお手馬にはメジロマックイーンがいたため、なかなかこの馬に乗る機会はなく、復帰9戦目以降は1993年のマイルチャンピオンシップ(10着)、翌94年の平安ステークス(8着)に騎乗しただけだった。

 ヤマニングローバルは94年の阪神大賞典で10着に終わったのを最後に現役を退き、種牡馬となった。

 しかし、種付け頭数は毎年ひと桁にとどまり、これといった産駒を残すことはできなかった。サンデーサイレンスをはじめとする輸入種牡馬の全盛期だったことに加え、GIの勲章がなかったことが、良質の交配相手に恵まれない要因になったと思われる。

 言ってもせんないタラレバではあるが、怪我をせず、クラシックをひとつでも獲ることができていれば、種牡馬としての将来は大きく変わっていただろう。そうなれば、トウショウボーイの父系は、今もつながれていたかもしれない。

<つづく>

#6に続く
姉と兄が相次いで死亡…悲運の一族に生まれた“ガラスの天才少女”の運命は? 幻の三冠牝馬の逸話「顔も仕草も愛らしく、どこにこんな力が…」

関連記事

BACK 1 2 3 4
ヤマニングローバル
武豊
浅見国一
井義信
ミスターシービー
トウショウボーイ
武邦彦
ダイタクヘリオス
イクノディクタス
メジロマックイーン
河内洋
横山典弘
武田作十郎

競馬の前後の記事

ページトップ