箱根駅伝PRESSBACK NUMBER

「監督がいなくなって…不安が大きい」箱根駅伝を前に監督が電撃解任、立教大が挑む異例の「学生自治」 選手は「もめることもプラスになる」

posted2023/12/28 06:06

 
「監督がいなくなって…不安が大きい」箱根駅伝を前に監督が電撃解任、立教大が挑む異例の「学生自治」 選手は「もめることもプラスになる」<Number Web> photograph by JIJI PRESS

箱根駅伝を前に、選手選考も区間配置も選手が話し合いによって決める「学生自治」運営となっている立教大。その過程を追った

text by

佐藤俊

佐藤俊Shun Sato

PROFILE

photograph by

JIJI PRESS

 今年10月、「女子部員との不適切な行動」で立教大学の上野裕一郎監督が解任された。長距離部門の総監督が代理監督となったものの、コーチはボランティアで駅伝監督が実質不在の状態だ。学生がエントリー選手を選び、区間配置を決定する異例の「学生自治」で箱根駅伝へと向かうチームの現状を追った。(全2回の第2回/第1回から読む)

区間配置を選手が決める難しさ

 立教大は、箱根駅伝のエントリーメンバー16名を決定した後、主力選手は合宿には行かず、新座市の寮にいながら調整をつづけていた。

 選手たちが次に取り組むべきテーマは、区間配置だった。

 自らの走力や考えがある中、チームのため、シード権を獲るために、その選手にはどこの区間が最適なのか。実績、レベルともに近い選手が同じ区間を望んだ時、何をもって判断するのか。さすがにくじ引きで決めるわけにはいかず、その区間を決めた際にはわだかまりを解消できるのか。違和感を抱えたまま本番を迎え、うまく走れなかった場合、「この区間に置かれたからだ」と、言い訳を作ることになりはしないのか……。

 いくつもの難しいパズルが目の前のテーブルに置かれていた。

 林虎太朗(3年)は「かなり難しいですね」と表情をしかめた。

「区間配置については、前監督がいなくなって、学生主体で誰をどこに置くのか、それをどう決めるのか……けっこう意見のぶつかり合いもあるので、正直、区間エントリ―の提出日までどうなるのか、不安が大きいです」

 指揮官がいて、「チームのためにこの区間で頑張ってくれ」と言われれば、選手はいろんな感情を噛みしめながらも「やるしかない」と覚悟を決める。

 だが、その指揮官がいないのだ。

もめた上で区間を任された選手は…

 区間配置をめぐるミーティングは、厳しい言葉が飛び交い、白熱は必至だった。

 一方で稲塚大祐(3年)は、「もめることもプラスになる」という。

【次ページ】 誰を補欠にして、誰を当日変更で投入するのか

1 2 3 4 5 NEXT
宮澤徹
中山凜斗
立教大学
服部凱杏
林虎太郎
後藤謙昌
中西洸貴
山本羅来
原田颯太
稲塚大祐
忠内侑士

陸上の前後の記事

ページトップ