Number ExBACK NUMBER
藤井聡太は「むしろ負けてよかった」…師匠・杉本昌隆がそう振り返る一局とは?「将棋の神様が、わざと勝たせなかったのだろう」
text by
杉本昌隆Masataka Sugimoto
photograph byKeiji Ishikawa
posted2023/12/23 06:04
藤井聡太の師匠・杉本昌隆が「負けてよかった」と振り返る一局がある。その一局とは…
元々藤井は二枚の角の使い方が抜群にうまい。角をベースに、将棋を斜めに、立体的に組み立てているように見えます。加えて、桂馬。角と桂馬という駒の性能を最大限に生かします。二九連勝の時もそうでしたが、この名人戦でいえば、第四局の短手数で勝った将棋も、二枚角で勝負を決めていました。
ここでもやはり、二枚角の働きが渡辺さんにプレッシャーを与えたのかもしれません。
それは、藤井と度々対戦してきたからこそ、生じたプレッシャーだったのかもしれません。それまでの経験から、渡辺さんは藤井の読みの深さをいやというほど知っていました。これがもし、初対戦だったとしたら、展開はまったく変わっていたでしょう。
長考の末、渡辺さんの選んだ手はかなり捻ったものでした。藤井の読みの本筋ではないであろうと思われる手。藤井の読みの本筋の部分を無意識に避けてしまったのでしょう。
それは、藤井と数多く指してきた棋士でないとわからない思考、いや感覚のなせるわざです。
タイトルホルダーが醸し出す「格」
見ているだけの人間なんて、ある意味無責任なものです。しかし、そこに至る背景、過去の対戦や、目の前に座っている対局者の圧……そのプレッシャーからくる感情は、相対した当事者にしかわかりません。
本来は、むしろ渡辺さん自身がそういった圧を相手に与えるタイプです。それは意図的な振る舞いではなく本人がもっているオーラ。タイトルホルダーが醸し出す「格」というものです。
格とは、肩書きでもありますが、それはすなわち、そこまで築き上げてきたその人の将棋への信頼です。タイトルホルダーとなった棋士の構想力、読みの力、終盤力などが、対局相手には逃れようのないプレッシャーとなってしまうということです。
昔の棋士であれば、威圧的な指し方、例えば駒音を高く立てることによって相手を見下ろす、そして自分を鼓舞するというようなこともありました。
外でいかに威圧したとしても…
ただ、それに関しては今の若手棋士はほとんど気にしません。正直、駒音の高さなどが通用するのは、一回目だけ。この先輩、気合いは入っているけれど、全然いい手を指さないなと見透かされます。見かけ倒しと悟られてしまうのです。
しかも今は棋士の戦績、棋譜ともにデータベースに入っています。盤外でいかに威圧したとしても、過去の棋譜がすぐに手に入る時代です。
藤井が手にした名人位は、現在ある八つのタイトルの中でも、別格のタイトルです。すでに獲得していた竜王位と合わせ、将棋界の二大タイトルともいわれます。
今回、藤井はその「竜王・名人」を名乗ることとなりました。これまでそれを手にしたのは、谷川浩司十七世名人、森内俊之九段、羽生善治九段、豊島将之九段の四人しかいません。
その意味では今回の第八一期名人戦は、タイトルの数こそ藤井のほうが多い状態ではあったものの、竜王対名人の対決で、頂上決戦のような図式でした。そこで勝利を収めた藤井は「竜王・名人」となり、名実ともに頂点に立つことができたのです。
<続く>