Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER
〈森保ジャパンのキーマン〉新コーチ・名波浩のサッカー哲学の原点とは「ロッカールームで泣いている選手もいた」ジュビロ磐田が誇った史上最強時代の秘密
text by
北條聡Satoshi Hojo
photograph byJIJI PRESS
posted2023/06/16 11:03
森保監督の右腕となる名波コーチ(右)
2001年は潰し守備、2002年は消しの守備
ならば、何がどう変わったのか。
「2001年の守り方はボックスが連動して、第一守備者のアプローチや角度でパスの出どころやドリブルのコースを潰しに行った。つまり潰し守備。それがあの鹿島戦で開花した。システマチックな守りが。
逆に2002年は消しの守備。囲い込みという2001年のモデルを踏襲しつつ、相手が一番(ボールを)刺したいところを消しに行く。そういう守り方だった。
負けた相手は確か横浜FMと浦和レッズとジェフ市原。横浜FMにはセットプレーから、浦和にはカウンターで苦しめられている。どちらもチーム全体が消すイメージをつくる前にフィニッシュまで持っていかれた。それ以外は上手く守れたと思う」
潰す守りから消す守りへ。林の指摘した「消す上手さ」がここで見事につながってくる。ある種、マシンのような2001年のデジタル感とは一味も二味も違う。繊細な職人を思わせるアナログ感が磐田の新しい守りを形づくっていた。それが対戦相手を悩ませることになったわけだ。
プランを試合中に変えることが凄さ。
林がしみじみと振り返る。
「今回あらためて考えてみたんです、当時の磐田の凄さって何だろうと。そこで行きついたのが臨機応変に戦えること。目の前で起こる出来事に応じて、自分たちの戦い方をどんどんアップデートしていくみたいな。もちろん、攻めも守りも。そんな強さがありましたね。
どのチームも現在で言うプレーモデルがあって、ゲームプランもある。みんなそれを遂行するために一生懸命やることはできるんです。ただ、相手がプラン通りに戦ってくるとは限らない。そこでどうするか。もちろん、ベンチの指示もあったでしょうけど、ピッチにいる選手たちがその場その場で対応していける。そこが一番の凄さだったように思いますね」