All in the Next ChapterBACK NUMBER

ヒジや肩を故障する高校球児は減少、では今増えているケガとは?「次は打撃による弊害を知ってもらいたい」名医が警鐘を鳴らす 

text by

田中大貴

田中大貴Daiki Tanaka

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2022/08/26 17:00

ヒジや肩を故障する高校球児は減少、では今増えているケガとは?「次は打撃による弊害を知ってもらいたい」名医が警鐘を鳴らす<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

“5枚看板”を擁して甲子園制覇を達成した仙台育英。決勝では10番・斎藤蓉(3年)が7回1失点の好投を見せ、後を受けた11番・高橋煌稀(2年)が試合を締めくくった

 球数制限のルール、投手の肩・肘を守る指導法、トレーニング・治療の進化などにより投手が怪我をするリスクは軽減した。実際に若い世代の投手の患者数は減っている。ただその一方で、打者の怪我が目立つようになっていると馬見塚医師は警鐘を鳴らす。

「今は肩・肘の怪我よりも、圧倒的に『腰椎疲労骨折』『腰椎分離症』の子が多くなっています。この原因の1つとして考えられるのが、バットの振りすぎ。スイングの際に前方に壁を作って体をロックさせるのが打者への基本的な指導となっていますが、スイングしたときに前足つま先がロックされるため、腰のねじれとバットの重さに体が耐えられず、腰の骨が疲労骨折を起こしてしまう。その繰り返しが、最終的に腰椎分離症に繋がるのです。

 柳田悠岐選手(ソフトバンク)や森友哉選手(西武)らトップ選手のスイングを見てみると、スイングした後に前足のつま先をロックさせずに上手く力を逃がしています。彼らには生まれ持った才能が備わっているのかもしれませんが、参考にしてほしい例です。球児たちの腰椎疲労骨折、腰椎分離症のリスクをいかに軽減していくか。投手にルールができた今、次は打撃による弊害を皆さんに知ってもらわないといけないと思っています」

 より正しい指導、概念は何か? 新たに向き合うべき怪我やリスクは何か? 進化する球児たちと向き合う馬見塚医師の今と未来を見る姿に、そして球界への発信にこれからも注目したい。

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

関連記事

BACK 1 2 3
#馬見塚尚孝
#佐々木朗希
#大船渡高校
#斎藤佑樹
#清宮幸太郎
#早稲田実業高校
#大阪桐蔭高校
#柳田悠岐
#福岡ソフトバンクホークス
#森友哉
#埼玉西武ライオンズ
#北海道日本ハムファイターズ
#千葉ロッテマリーンズ
#仙台育英高校
#斎藤蓉
#高橋煌稀

高校野球の前後の記事

ページトップ