熱狂とカオス!魅惑の南米直送便BACK NUMBER

「体罰パワハラはブラジルであり得ない」「野蛮なことが日本で…」“秀岳館問題”をサッカー王国から斬る《当地ではセクハラ多発》 

text by

沢田啓明

沢田啓明Hiroaki Sawada

PROFILE

photograph byJMPA

posted2022/05/02 17:02

「体罰パワハラはブラジルであり得ない」「野蛮なことが日本で…」“秀岳館問題”をサッカー王国から斬る《当地ではセクハラ多発》<Number Web> photograph by JMPA

リオ五輪では男子サッカーで金メダルを獲得したブラジル。ネイマールらは時に“問題児”ではあるが暴力的な側面はない

 育成年代にせよ、プロクラブにせよ、代表にせよ、ブラジル人選手はとにかく明るい。元来、陽気な国民性ではあるのだが、誰もが楽しそうにボールを操り、チームメイトと触れ合う。

 好きで好きでたまらないフットボールの練習ができる環境にある。しかもプロクラブのアカデミーなりトップチームの練習に参加していることの喜びを全身から発散している。見ていて、本当に羨ましくなる(これに対し、日本の部活動では何らかの理由で練習が中止されたり強度が軽減されると大喜びする部員が少なくないのではないか)。 

 ただし、笑顔が見えるのは練習前からウォーミングアップあたりまで。戦術練習、紅白戦になると表情が一変し、凄まじい集中力を発揮する。リラックスしているときとそうでないときのメリハリがはっきりしている。

フットボールは“指示通り”で勝てるスポーツではない

 フットボールでは、選手の技術、身体能力、戦術眼のみならず、試合状況に応じた臨機応変な対応と自由な発想が求められる。試合前に指導者や選手が相手のプレーを予測して編み出した対策通りにプレーしていれば勝てるような単純なスポーツではない。

 指導者や年上の選手からの体罰、パワハラ、暴言を受けることなく、選手は伸び伸びとプレーする。これがブラジル人選手の創造性や即興性につながり、結果的に競技力の向上に結びついていると感じる。

 秀岳館高サッカー部で起きた事件は、地方の一高校の特異な問題として矮小化するのではなく、日本のスポーツ全体、さらには日本社会全体の問題として捉えるべきではないか。

 日本のフットボールなりスポーツがさらなる強化、発展を遂げるためにも、暴力、体罰、パワハラ、しごき、イジメといった忌まわしい問題を一日も早く根絶する必要があるはずだ。

<つづく>

#3に続く
〈秀岳館だけではない高校サッカー強豪校と抑圧問題〉“監督の独裁”から選手主体になったチームは何をどう変革したのか

関連記事

BACK 1 2 3 4
#秀岳館高校

海外サッカーの前後の記事

ページトップ