Jをめぐる冒険BACK NUMBER
日本代表の《ポジティブな3要素》は谷口彰悟・板倉滉のビルドアップと… “中国相手の2-0”を試運転に大一番サウジ戦へ挑め
text by
飯尾篤史Atsushi Iio
photograph byTakuya Sugiyama/JMPA
posted2022/01/28 11:33
2-0で中国に勝利した日本代表。サウジアラビア、オーストラリアも勝ち点3を積み重ねており、W杯ストレートイン「2枠」の熾烈な争いは続く
ボールを持ち運んで相手陣内に侵入し、相手がブロックを崩して寄せてきたところでフリーになった味方選手にパスを届ける。
とりわけ左センターバックの谷口は、大外の長友佑都にパスを送り込み、近くにいる田中碧や守田英正にボールを預け、南野拓実にズバッとくさびのパスを通した。
その正確で、自在なビルドアップはまさに所属する川崎フロンターレでのプレーそのもの。「相手を見てサッカーをする」ことを実践した谷口が手応えをのぞかせる。
「僕らが持つ時間が長くなったのと、前にスペースがあったから、自分が持ち上がろうと。持ち上がることで相手がどう動いてくるかは常に見ていました。前半は間を閉めてきていたので佑都さんを高い位置にして、そこにボールを出しました。逆に外切りしてきたら、間が開くだろうと。相手を見ながらやることができたので、次は周りともっと合わせたいですね」
こうしたプレーが可能だったのも、中盤より前の選手たちが相手のライン間、相手の選手間で“適切な立ち位置”をとれていたから。
この日のピッチでは選手たちがパスコースを探すような仕草は皆無。いるべき場所に立っているから攻撃がスムーズで、その適切な立ち位置がボールを失ったあとの即時奪回にも繋がった。
21年10月12日のオーストラリア戦で元川崎の田中碧と守田英正がスタメンに抜擢されて以降、森保ジャパンでは「相手を見てサッカーをする」「適切な立ち位置をとってサッカーをする」傾向が強まってきた。
現川崎の谷口と、元川崎の板倉の登用により、その精度が確実に高まった印象だ。
2)再現性のある攻撃が増えている
アタッキングサードにおける崩しにも成長のあとが見えた。いわゆる再現性のある攻撃が増えたのだ。
そのひとつが、ペナルティエリアの脇=ニアゾーンを突く攻撃だろう。
PK獲得につながった12分、右サイドから酒井宏樹が相手DFの裏にボールを流し込んだシーン、あるいは19分に守田の落としを酒井がワンタッチで前へと配球し、南野が走り込んできた場面は、いずれも複数の選手が絡んでニアゾーンを攻略するものだった。
似たような形でニアゾーンを突く場面はほかにもあって、デザインされた攻撃だということが伺えた。ニアゾーンからグラウンダーのクロスをマイナスに入れられれば、ゴールの可能性はグッと高まるに違いない。