箱根駅伝PRESSBACK NUMBER

箱根駅伝「強豪校こそ区間配置が難しい?」「往路優勝が総合優勝には必要」青学、駒澤…有力校の戦力を徹底分析する

posted2021/12/26 11:03

 
箱根駅伝「強豪校こそ区間配置が難しい?」「往路優勝が総合優勝には必要」青学、駒澤…有力校の戦力を徹底分析する<Number Web> photograph by AFLO

来年1月2、3に開催予定の箱根駅伝。98回大会の総合優勝はどの大学が掴み取るのか

text by

佐藤俊

佐藤俊Shun Sato

PROFILE

photograph by

AFLO

「伝統校・強豪校VS新興勢力」

 今年の箱根駅伝は、この構図が顕著になっている。

「伝統校・強豪校」とは箱根駅伝の歴史が深く、優勝経験があり、常に上位争いをしている大学を指す。例を挙げれば、駒澤大、青学大、東洋大などだ。対する「新興勢力」はここ数年、急激に力を伸ばしてきた大学で、東京国際大、国学院大、創価大などが挙げられる。新興勢力は、特に今シーズン、箱根駅伝の勢力図を変えていきそうな勢いを見せている。

 新旧入交り、群雄割拠する箱根駅伝で勝つためには、何が必要になるのか?(全2回の1回目/#2へ続く)

今季の箱根で勝つために必要な“4つの条件”

 要素を絞ると「適材適所」「エース」「山」「ノーミス」の4つのポイントが挙げられる。

「適材適所」は、質の高い選手を各区間の特徴に合わせて、ジャストフィットさせることができるかということだ。タイムを持ち、力があるからどこでも走れるだろうという乱暴な配置では、そこそこ走れても100%の力を発揮するには至らない。その小さな差が勝敗を分けることになる。

「エース」は文字通り、チームに流れを変えられるスーパーな存在がいるかどうか。

「山」は出雲、全日本にはない特殊区間で、差を広げ、詰められる勝負どころだ。ここに強い選手がいれば、1区から4区のプレッシャーはかなり軽減される。

「ノーミス」は言葉通りだ。実力格差がなくなりつつある中、今の駅伝ではひとつのミスが命取りになる。出雲では東京国際大がノーミスでぶっちぎりの優勝を果たしたが、仮にミスが生じてもダメージを最小限にし、修正力があるチームは強い。

 これらの要素を踏まえて、箱根駅伝の上位有力校のチーム戦力を見てみよう。

駒大)懸念事項は「鈴木芽吹と区間配置」?

 駒澤大は、出雲は5位に終わったが、全日本では鈴木芽吹(2年)、唐澤拓海(2年)のエースを欠いて優勝し、分厚い選手層に加え、地力があることを証明した。大エースの田澤廉(3年)と鈴木、唐澤の3本柱がチームの軸だが、非常に質の高い2年生が揃っている。とりわけ好調なのが出雲2区3位、全日本6区2位の安原太陽(2年)と、出雲3区4位、全日本8区で青学大に競り勝った花尾恭輔(2年)だ。駅伝で抜群の安定感を見せている。監督にとって彼らのように、外さない・勝負強い選手は非常に心強いだろう。

【次ページ】 「往路を制することが総合優勝に必要」

1 2 3 4 NEXT
駒澤大学
青山学院大学
創価大学
國學院大学

陸上の前後の記事

ページトップ