将棋PRESSBACK NUMBER

現代の藤井聡太らの対局につながる“ライブ感”がスゴい…大山康晴と中原誠が土俵でタイトルを争った46年前「将棋の日」ウラ話

posted2021/11/17 06:00

 
現代の藤井聡太らの対局につながる“ライブ感”がスゴい…大山康晴と中原誠が土俵でタイトルを争った46年前「将棋の日」ウラ話<Number Web> photograph by Noboru Tamaru

蔵前国技館で行われた、第1回将棋の日の祭典でのタイトル戦の対局

text by

田丸昇

田丸昇Noboru Tamaru

PROFILE

photograph by

Noboru Tamaru

日本将棋連盟は11月17日を「将棋の日」に定めている。江戸時代の八代将軍・徳川吉宗の治世に、家元の棋士たちが江戸城で将棋の対局を披露した式日にちなんだ。将棋連盟は1975年11月17日、第1回将棋の日の祭典を開催した。その会場は、当時は大相撲の本場所が開かれていた東京・蔵前の旧国技館だった……。【棋士の肩書は当時】

 徳川家康は天下分け目の関ヶ原の戦いを制すると、江戸幕府を開いて初代将軍に就いた。1612(慶長17)年には「将棋所」(「碁所」も)を設立し、将棋の棋士たちに扶持を与えた。

 家康公が将棋や囲碁を奨励したのは、戦争のない平和な世の中にしたい、という思いがあったからだという。

 こうして棋士は、一介の将棋指しから士分に取り立てられ、大橋家、伊藤家などの将棋の家元が生まれた。その中から、初代・大橋宗桂が一世名人に就いた。

 なお、江戸時代初期の頃は、名人や棋士の呼称はなかった。名人は「上手(じょうず)」、棋士は「将棋指し」と呼ばれた。

 家元の棋士たちは、江戸城に参上して将軍や重臣らの御前で将棋の対局を披露した。世にいう「御城将棋」が恒例行事になっていた。八代将軍・徳川吉宗の治世からは、その式日が11月17日に定められた。

国技館に前代未聞の8000人集結

 日本将棋連盟はそうした故事にちなんで、1975(昭和50)年に11月17日を「将棋の日」に定めた。

 75年11月17日。将棋連盟は第1回将棋の日の祭典を東京・台東区の蔵前国技館で開催した。当時は大相撲の本場所が開かれていた会場で、将棋イベントが行われたのは初めてだった。

 当日は青く澄みきった秋晴れとなり、午前中から国技館の周りに長蛇の列ができた。開会時刻の午後3時には、館内は8000人もの将棋ファンで埋め尽くされた。入場無料とはいえ平日の午後に、それだけの人が集まったのは、将棋界で前代未聞のことだった。
 
 表題の写真は、中央の土俵上で行われた将棋の対局を観衆が取り囲んだ光景。実に壮観である。左の向正面の奥には、かなり大型の盤が設置された。

将棋好きの講談師・神田山陽が棋士を紹介

 第1部は記念式典。将棋連盟会長の塚田正夫九段、木村義雄十四世名人の挨拶、来賓の祝辞、中原誠王位の就位式などが土俵上で行われた。

 写真は、将棋を愛好した講談師の二代目・神田山陽さん(右端)が、名人経験者と九段の棋士を紹介した光景。

 左から、内藤國雄九段、加藤一二三・九段、二上達也九段、塚田九段、大野源一九段、大山康晴棋聖、中原名人である(※升田幸三九段は欠席、丸田祐三九段は後刻に出席)。

 手前に見える人たちは、土俵のすぐ下の「砂かぶり」に座っている。大相撲の本場所では、特別会員の席である。

【次ページ】 内藤、米長が長い棒を使いながら……

1 2 3 NEXT
#中原誠
#大山康晴
#米長邦雄
#木村義雄

ゲームの前後の記事

ページトップ