将棋PRESSBACK NUMBER

現代の藤井聡太らの対局につながる“ライブ感”がスゴい…大山康晴と中原誠が土俵でタイトルを争った46年前「将棋の日」ウラ話 

text by

田丸昇

田丸昇Noboru Tamaru

PROFILE

photograph byNoboru Tamaru

posted2021/11/17 06:00

現代の藤井聡太らの対局につながる“ライブ感”がスゴい…大山康晴と中原誠が土俵でタイトルを争った46年前「将棋の日」ウラ話<Number Web> photograph by Noboru Tamaru

蔵前国技館で行われた、第1回将棋の日の祭典でのタイトル戦の対局

 第2部は記念対局。二上九段、加藤九段、大内延介八段、有吉道夫八段のA級棋士4人と、アマ名人、職団戦A級優勝チームの主将、大学名人、高校選手権優勝者による、プロアマ混成リレー将棋が土俵上で行われた。

内藤、米長が長い棒を使いながら……

 写真は、4メートル四方の大型の盤の前で、内藤九段(右)と米長邦雄八段が長い棒を使いながら解説している光景。ひとつの駒の大きさは約30センチ。

 奨励会員(棋士の卵)が数人がかりで駒操作を担当し、上部の駒は長身の人が車輪付きの台に乗って動かした。この大道具は制作現場の苦心の作品だった。そのおかげで、観客は遠くからでも大盤がよく見えた。

 写真は、客席で対局を観戦した人たち。左手を口に当てる中央の人は、将棋と棋士をこよなく愛した作家の山口瞳さん(左は治子夫人)。

竜王戦の前身である十段戦の対局を土俵で

 第2部の超目玉企画は、中原十段に大山棋聖が挑戦した十段戦(竜王戦の前身棋戦)のタイトル戦の対局を、土俵上で指し継ぐことだった。

 当日は十段戦第2局の1日目。東京・広尾「羽沢ガーデン」での対局を午後3時すぎに中断し、国技館に対局場を移した。土俵上に毛氈を敷き、盤駒、脇息、座布団などは、実際の対局場から運んだ。

 写真は、土俵上での対局光景。右から、大山、中原、立会人の萩原淳九段、金易二郎名誉九段、記録係。

 土俵上で将棋ファン注視の中で指すという以外は、通常のタイトル戦と変わらない設定だった。

 こうした記念イベントの対局では、女流棋士の草分けだった蛸島彰子女流名人が記録係をしたものだが、土俵上は「女人禁制」という決まりから男性が務めた。

 中原-大山の対局は午後5時に再開された。大山の四間飛車に中原の5筋位取りという戦型だった。写真上の大盤の局面から、▲5七銀△3二飛▲4六歩と、指し手は3手進んだ(▲は先手の中原、△は後手の大山)。その間、館内は水を打ったような静寂に包まれていた。大山が16分の考慮時間で「封じ手」(2日目の開始時に指す手を封筒に秘匿する)をして、午後5時40分に1日目が終わると、万雷の拍手が巻き起こった。

【次ページ】 藤井らの対局をリアルタイムで見られる現代

BACK 1 2 3 NEXT
中原誠
大山康晴
米長邦雄
木村義雄

ゲームの前後の記事

ページトップ