Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER

中田英寿はなぜマスコミに反発したのか? 「天才ではない」男が覆した“アスリートとメディアの関係”〈23年前のセリエA移籍も『nakata.net』で発表〉

posted2021/09/13 11:01

 
中田英寿はなぜマスコミに反発したのか? 「天才ではない」男が覆した“アスリートとメディアの関係”〈23年前のセリエA移籍も『nakata.net』で発表〉<Number Web> photograph by Kazuaki Nishiyama

2001年のコンフェデレーションズカップ、ブラジル戦にてフリーキックを蹴る中田英寿

text by

金子達仁

金子達仁Tatsuhito Kaneko

PROFILE

photograph by

Kazuaki Nishiyama

「天才ではない」――。では中田英寿が真に優れていたこととはなんだったのか。21歳でイタリア・セリエAへと渡ってから23年。誰も見たことのない挑戦を続けてきた中田が変えたのは、“アスリートとしての意識”そのものだった。〈全2回の2回目/#1から続く〉
《初出:『Sports Graphic Number』2018年9月27日発売号。肩書などはすべて当時》

「日本人がセリエAで活躍できるようになるには100年かかる」と豪語していたイタリア人ジャーナリストは、1998年9月13日、レナト・クーリの記者席で完全に言葉を失っていた。中田は日本人の意識を変え、イタリア人の意識も変えた。

 だが、彼がもたらした最大の変化は、アスリートの立場、ではなかったか。

マスコミは、選手の生殺与奪の権利を握っていた

 自戒を込めて言う。中田英寿が出現するまで、日本のスポーツに関するマスメディアは傲慢だった。いまもその名残はあるが、いまよりももっと、傲慢だった。

 たとえば、試合後のヒーローインタビューで、マイクを持った聞き手がこんな質問をぶつけることがある。

「ファンへのメッセージをお願いします!」

 一応、「お願いします」というへりくだった形はとっている。けれども、この質問の意を直訳すれば、「しろ!」である。ファンへメッセージをしろ。聞かれた側が意に沿う答えをして当たり前、という前提がそこにはある。

 リクエストという形をとった、強制である。

 なぜこんなことがまかり通っていたのか。そしていまも、消えてはいないのか。

 選手たちの側に、情報を発信する術がなかったからである。

 どれほど素晴らしい才能を持ち、またどれほど素晴らしい結果を残した選手であっても、自らの肉声をファンに伝えるには、マスコミの力を借りなければならなかった。選手の実力と同じぐらい個人的なパーソナリティを重視する日本社会において、マスコミは、ある意味で選手の生殺与奪の権利を握っていた。

【次ページ】 マスコミの「命令」に反旗を翻した

1 2 3 4 5 NEXT
#中田英寿
#ペルージャ
#ユベントス

海外サッカーの前後の記事

ページトップ