サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER
日本代表、最終予選をどう戦う「どこの国が怖い?」「日本が有利なことって?」“知っておくべき3つのポイント”
text by
![戸塚啓](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/3/7/90/img_37c8e9203c8fa7b898f88a9f8471dbc79774.jpg)
戸塚啓Kei Totsuka
photograph byGetty Images
posted2021/07/02 11:04
![日本代表、最終予選をどう戦う「どこの国が怖い?」「日本が有利なことって?」“知っておくべき3つのポイント”<Number Web> photograph by Getty Images](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/5/5/700/img_55d8d7d1b6acc5f901dd13ee67016eb7259632.jpg)
1日にカタールW杯アジア最終予選の組み合わせ抽選が行われて、日本はグループBに入った
11月はアウェイゲームの連戦となる。11日にベトナムと、16日にオマーンと対戦するが、オマーンへの移動距離なら日本発よりベトナム発のほうが短くて済む。これも悪くないスケジュールだ。
コロナ禍でスケジュールの消化が遅れたため、今回の最終予選は来年1月末と2月上旬にも連戦がある。海外組はシーズン中だが、国内組はプレシーズンのタイミングだ。海外組だけでもチームの編成は可能だが、国内組を起用するならJリーグ各クラブと連携した準備が求められる。いずれにしても、ホームの連戦なので勝点6を計算する戦いとなる。
第1シード扱いのポット1は、最終戦もホームゲームになる。しかも、FIFAランキングがグループ内でもっとも低いベトナムが相手だ。この試合を待たずに予選突破を決めておきたいが、得失点差が問われるような展開になった場合、ホームでの最終戦は価値を持ってくる。
ADVERTISEMENT
現時点での力関係では、日本、オーストラリア、サウジアラビアの3カ国が2位以内を争うだろう。
〈オーストラリア〉アウェイでは2分1敗と勝ちなし
オーストラリアはGKマシュー・ライアン、DFトレント・セインズベリー、MFジャクソン・アーバイン、FWマシュー・レッキーらのW杯経験者を軸に、3バックと4バックを使い分けて2次予選を8戦全勝でまとめた。プレーモデルはこれまでと変わらず、アジアにおいてはフィジカルの強さが武器となっている。
ロシアW杯後のタレントとしては、CBのハリー・ソウターがあげられる。198センチの長身を誇る22歳はスコットランド出身で、U-23世代からオーストラリア代表を選んだ。2次予選ではチーム最多の6ゴールをマークしている。
フランクフルトで鎌田大地とともにプレーするアイディン・フルスティッチも、ロシアW杯後に台頭してきたタレントだ。2シャドーの一角やサイドハーフで起用されており、2次予選では6試合に出場して1得点3アシストをマークしている。
オーストラリアがオセアニア地区から転籍後、最終予選では3大会連続で激突してきた。通算成績は1勝4分1敗で、アウェイでは2分1敗と勝利がない。
ヴァイッド・ハリルホジッチのもとで戦った前回は、アウェイでの第4戦で引分け、ホームでの最終戦で2対0の勝利を収めた。今回は10月にホームで、来年3月にアウェイで戦う。2試合で勝点4以上をノルマとし、首位通過への道を切り開くのだ。
〈サウジアラビア〉2次予選4試合“クリーンシート”の鉄壁さ
サウジアラビアも、18年W杯を知るタレントがチームの中心を担っている。ロシアW杯のエジプト戦で得点を決めたサレム・アルダウサリは、2次予選でチーム最多の5得点をあげた。MFのファハド・アルムワッラドとサルマン・アルファラジは、2次予選で4得点をあげている。GKモハメド・アルオワイス、左サイドバックのヤシル・アルシャハラニも、W杯を知る選手たちだ。