バレーボールPRESSBACK NUMBER
勝てるのが「すごく怖かった」…あの時、JTに何が起こっていた? 名将パルシンの「トータルディフェンス」と幻のシンクロ攻撃
text by
市川忍Shinobu Ichikawa
photograph byTakao Yamada
posted2021/05/26 11:01
1999年から2006年までJTの指揮官を務めたパルシン・ゲンナジー監督
現在、解説者を務めたり、下は小学生から上は家庭婦人に至るまで広くバレーボールの指導をする機会が増えている河野氏に、解説や指導の際に気をつけていることを聞いた。
「日本古来の用語は使わないようにしています。“速攻”なんてもってのほかですし、(今では『レセプション』という言葉が浸透する)サーブレシーブのことも『キャッチ』とは絶対に言いません(笑)。指導する際には、パルシン監督に教わったことがもちろん生きていると思います。
パルシン監督はスパイクがうまいだけの選手や、サーブレシーブがうまいだけの選手は起用しませんでした。バレーボールが総合的にうまい選手、勝つことがうまい選手を必要としました。これは今の時代も同じだと感じています。そういった選手がVリーグや全日本で必要とされている。だから僕もそういう選手が育つような指導を心がけています」
最後にバレーボール用語の統一についてどう考えているか尋ねてみた。
「解説をする際には、あったほうが便利ですね。2020年に『ハイキュー!!』とのコラボ企画でテストマッチを開催したじゃないですか。Vリーガーがアドラーズとブラックジャッカルのユニフォームを着て試合をしましたが、あれを見たコミックやアニメの『ハイキュー!!』ファンの人の中に、Vリーグに興味を持ってくれた人が大勢いたと聞きました。
今の日本では『ハイキュー!!』で使っている用語が、メジャーでオーソドックスな用語なので、なるべくその用語を使うようにしています。
もちろん多少の説明は必要ですが、以前に比べると通じるというか、理解してくれているという手応えはありますね。バレーボール用語は今後、徐々に固まってくるものかもしれませんが、でも使い続けない限り浸透はしないと思っています」
今後、どのような形で日本にバレーボール用語は定着するのか。引き続き注目したい。