JリーグPRESSBACK NUMBER

声援なしに慣れたくないが… 湘南・谷晃生や清水・権田修一ら“守護神の声”に注目したい理由【カメラマン視点で見るJリーグ】 

text by

原壮史

原壮史Masashi Hara

PROFILE

photograph byMasashi Hara

posted2021/05/01 06:00

声援なしに慣れたくないが… 湘南・谷晃生や清水・権田修一ら“守護神の声”に注目したい理由【カメラマン視点で見るJリーグ】<Number Web> photograph by Masashi Hara

セーブ後、ボールを大事そうに抱きかかえる谷晃生。今こそ彼らのプレーをじっくりと注目したい

権田、クォン・スンテの指示もスゴい理由

 たとえば清水エスパルスの試合で、攻撃陣が相手ゴールに迫るフリーキックを獲得した時にセットされたボールから遠く離れたところから聞こえてくる声に視線を移せば、そこでは権田修一がセンターサークル付近まで出てきて指示を送っている。相手のゴール前に限られていた視界が広がると、彼がプレー以外の部分でもチームを牽引する存在だということを改めて強く認識することができる。

 あるいは、鹿島アントラーズのルヴァンカップの試合で、やたらはっきりとした日本語が的確すぎるタイミングで飛んでいると思って声の出どころを見てみれば、そこにはクォン・スンテがいる。状況に応じて咄嗟の一言を母国語以外で的確に発することがどれだけ凄いことなのか。その様子は、日本語が上手い、という言い方が失礼にあたるものだと思わされるほどだ。

 一度その声に気付けば、練習中の何気ないやりとりや、試合後に場内を回りながらチームメイトと当たり前のように話している姿にも目が向くようになる。先発ではなく控えとして90分を過ごした試合後も彼に目が向くようになり、その存在が今や助っ人の域を超えたものであることを知ることができる。

 どのチームでも必ず新しい発見がある。もちろんこれがフィールドプレーヤーの声だったりベンチからの声だったりしてもいい。その人の新たな一面が見え、試合中にこれまでとは違った部分に目が向くことでサッカーの楽しみ方が深まり、選手やチームをもっと好きになる。

 声を出せないスタジアムで、我慢する、というマイナスになってしまう部分を、声を聞くことによって観戦の付加価値にする。しかも、選手をもっと好きになれる。スタジアムに足を運ぶことが叶わなければ、声をよく拾ってくれる中継を見ながらでもいい。

 いつかスタジアムに歌声や声援が戻ってきた時に聞こえなくなってしまうもの。それを楽しんでみることは、スタジアムの熱気に包まれるのとは別の部分で、この状況でもサッカーへの熱を保ち、高めることができる1つの方法なのではないだろうか。我慢やないものねだりではないところにこそ、サッカー観戦の進化のきっかけがあってほしい。

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

関連記事

BACK 1 2 3 4
湘南ベルマーレ
谷晃生
権田修一
清水エスパルス
クォン・スンテ
鹿島アントラーズ

Jリーグの前後の記事

ページトップ