JリーグPRESSBACK NUMBER

声援なしに慣れたくないが… 湘南・谷晃生や清水・権田修一ら“守護神の声”に注目したい理由【カメラマン視点で見るJリーグ】 

text by

原壮史

原壮史Masashi Hara

PROFILE

photograph byMasashi Hara

posted2021/05/01 06:00

声援なしに慣れたくないが… 湘南・谷晃生や清水・権田修一ら“守護神の声”に注目したい理由【カメラマン視点で見るJリーグ】<Number Web> photograph by Masashi Hara

セーブ後、ボールを大事そうに抱きかかえる谷晃生。今こそ彼らのプレーをじっくりと注目したい

 しかし、スタジアムの醍醐味は非日常。感情を解放して、普段の自分とは違う自分になって応援し、選手と共に喜怒哀楽する。それで生まれる一体感は、決してスパイスや隠し味ではなく、サッカー観戦の中心に堂々と存在するものだ。その一体感は、メインスタンドで歌うことなく試合を見ているファンにとっても、ピッチレベルで仕事をしている人間にとっても、その場を共有している全員にとって大切なものだ。

 それがないことに適応する。それは大事なことだが、我慢をしていることに慣れる必要はないと思う。慣れてしまったら、スポーツのある場所に存在するはずの大切なものを忘れてしまうのだから。

 だから、何かが足りないことを我慢するだけではなく、その状況に楽しみを見つけることを試したくなる。

今は試合中の声を聞き放題状態だ

 たとえば選手の声、試合後のコメントやインタビュー、あるいはSNSで発信されるものではなく、試合中の声だ。それは歓声や応援がある時にはなかなか聞こえてこない。

 ヨーロッパでは読唇術を使ってまでその内容を明らかにしようとするように(もっとも、それで話題になるのは悪い言葉を使っている場合がほとんどなのだが)、選手が試合中にどんなことを言っているのか、というのは、興味深いコンテンツになり得るものでありながらリアルタイムではなかなか伝わってこないものだ。

 その試合中の声を、いわば今は聞き放題状態だ。そこに注目することで、今の状況を我慢する、という行為を、積極的に楽しむためのものに変えることができるのではないだろうか。

喜田拓也や菊池流帆の声も響くが

 たとえば、ルーズボールの処理であちこちから一斉に飛び交う「フリー!」という声は、プロの世界でもそういう基本的な声掛けがいかに大切なものであるかということに気づかせてくれる。

 個人でも、横浜F・マリノスの喜田拓也が大声で指示を飛ばしていたり、ヴィッセル神戸の菊池流帆が叫んでいたり、様々な声を聞くことができるが、試合を通じてほぼ全ての声を大きなボリュームで発してくれる選手がどこのチームにも必ずいる。しかも、その選手はほぼ間違いなく90分間ずっとピッチに立ち続け、試合展開に関わらず、1人の声を聞き続けることができる。

 ゴールキーパーだ。

 現在のJ1で特に注目すべきキーパーの1人である湘南ベルマーレの谷晃生を例にしてみよう。

【次ページ】 ハイボール処理の上手さに見る予測と準備

BACK 1 2 3 4 NEXT
#湘南ベルマーレ
#谷晃生
#権田修一
#清水エスパルス
#クォン・スンテ
#鹿島アントラーズ

Jリーグの前後の記事

ページトップ