フットボールの「機上の空論」BACK NUMBER
なぜ「ミスしても味方に謝らない」のか…「神」と海外選手の真の関係性とは【サラーの祈り】
text by
中野遼太郎Ryotaro Nakano
photograph byGetty Images
posted2021/02/13 17:00
ゴールを決めたあと、ピッチに額をつけるサラー
僕はヨーロッパ生活の長年の疑問として「そもそも、この人たちは、なんでこんなに堂々としているんだろう?」と思っていました。自分でも「そもそも」な疑問だと思いますが、まだ言葉を理解できなかった期間は余計に、強く怒鳴られても萎縮しない振る舞いが「大人びて」見えることがあったのです。
この「全然謝ったりしない」態度も代表的で、批判されてもへっちゃらだし、すぐにチームのルールを破るし、監督に楯突くし、「これはつまりメンタルの器がちがう」と、感嘆したり腹を立てたりしていました。
けれどいつからか、宗教と信仰を持つことが、この、僕が感じるところの「堂々としている」ことの一端にあるのではないかと考えるようになりました。意見をぶつけあうことは推奨されるけれど、自身の内的な部分に審判を下すことは、神様にしかできない。これは、討論において意見と人格を混ぜない(「誰が言ったか」と「何を言ったか」を切り離して考える)習慣にも相関があるように思います。
彼らは「場」に裁かれていない
僕が日本にいた時に感じていたことを改めて考えてみると、国内では、空気でお互いを裁き続けて、自信の在処を他人の評価に委ねていることが多いです。これはサッカーなどスポーツ場面だけに限ったことではありません。
日本でいう自信や決意は場と連動して変化しており、例えば一度ミスをした後のプレーでは同じようにボールを呼び込めないという光景も度々目にしました。ここでの場とは空気であり、空気とは行間であり、行間とは大抵の場合「何が言われたか」ではなく「何を言われなかったか」を指します。
そうした行間を読み合うことで、言われなくても自分のミスを過敏に感じ取り、多くを汲み取り、範疇外のミスの責任まで自分のものとして処理しようとしてしまう。だから自信や決意は常駐するものではなく、場との関係性で変形していきます。そこに神様は登場しません。
そして、日本において、行間を読めない(あえて読まない)人材、あるいは確固たる自信や信念を持っている人の態度は、「不遜」や「傲慢」と言うように形容されるので、僕たちは「堂々としている」ことを躊躇してしまいます。出る杭は打たれる、で表されるように、自己主張の強い人間は、空気を利用した疎外によって、やんわりと場外に退場させられます。