箱根駅伝PRESSBACK NUMBER

箱根駅伝、前代未聞の“替え玉事件”とは?「誰も知らない日大ランナーが3区でごぼう抜き…」 

text by

近藤正高

近藤正高Masataka Kondo

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2021/01/01 11:04

箱根駅伝、前代未聞の“替え玉事件”とは?「誰も知らない日大ランナーが3区でごぼう抜き…」<Number Web> photograph by Getty Images

1930年ごろの人力車夫(資料写真)

前後の走者も知らないうちに3区の走者が車夫に入れ替わり、他校の選手をごぼう抜きにしたのは、ひょっとすると、車夫組合あたりがひそかに仕組んだ、学生側への意趣返しではなかったか? つい、そんな想像を働かせてしまう。

 田代菊之助はその後、1927(昭和2)年の第8回箱根駅伝で堂々アンカーを務め、中大を準優勝へと導いた。ほかの大会では本業の人力車夫も活躍を見せる。同じ年に中国・上海で開催された第8回極東選手権大会に東京農業大学から出場した永田安之輔は、《上海の大会へ行った時、道川、それから竹本の2人は車夫ですよ、完全に。土屋とぼくだけが学生で》と証言していた(『箱根駅伝70年史』)。

 同大会の記録を見ると、マラソンは競技に入っていなかったが、1万メートルで、3位の土屋浩夫に対し、1位と2位にそれぞれ道川茂作と竹本千代二という名前が確認できる。このうち道川は、青森県弘前市内の病院長に足の速さを買われ、お抱えの車夫を務めていた。

 すでに1925年には、体協は競技団体の全国統一団体という位置づけに移行し、各競技のアマチュア資格はそれぞれの競技団体の規定によることになっていた。おそらく日本陸上競技連盟もこのころには人力車夫の脚力を認めざるをえず、国際大会にも送り出すようになっていたのだろう。そもそも、アマチュア規定とは、その競技によって金銭の報酬を得ないことを本旨とする。それだけに人力車夫などを、脚力をもって稼いでいるというだけで排除することこそ、無理筋であった。

■参考文献

関東学生陸上競技連盟編集・発行『箱根駅伝70年史』(1989年)
「新編弘前市史」編纂委員会編集『新編弘前市史 通史編5(近・現代2)』(弘前市企画部企画課、2005年)
武田薫『マラソンと日本人』(朝日選書、2014年)
出口庸介『大学駅伝 よもやま話』(ベースボール・マガジン社、2019年)
森川貞夫「東京高師と日本のスポーツ」(『スポーツ社会学研究8』、2000年)
森山廣芽「わが国のスポーツにおける、アマチュアリズムの発展過程とその方向」(『信州大学教養部紀要 第2部 (11) 自然科学』、1977年)
山本邦夫『箱根駅伝六〇年』(講談社、1978年)

関連記事

BACK 1 2 3 4
日本大学

陸上の前後の記事

ページトップ