格闘技PRESSBACK NUMBER
「寸止めはやめなさい!」顔面打ちアリ&絞め技も…60年前の早すぎた“幻の総合格闘技”日本拳法空手道とは?
posted2020/12/30 17:07
text by
細田昌志Masashi Hosoda
photograph by
Jiji Press
筆者がこのほど上梓した『沢村忠に真空を飛ばせた男/昭和のプロモーター・野口修評伝』(新潮社)は、筆者自身、取材を通して初めて知ることの多い作品となった。
主人公の野口修についてはもちろん、“スーパースター”沢村忠について、黎明期の日本のボクシングについて、キックボクシング創設の経緯についてと、自らの無知を再認識させられたのだが、中でも目から鱗が落ちる思いだったのが、山田辰雄率いる日本拳法空手道(※澤山宗海を開祖とする日本拳法とは別流派)についてである。
1964年に野口修が手掛けた「タイ式ボクシング(ムエタイ)対大山道場(極真空手)」の対抗戦は、野口修の人生を大きく旋回させただけでなく、「日本のプロ格闘技のはしり」(K‐1創始者で正道会館館長の石井和義)と言われるほど、日本の格闘技界にとってターニングポイントとなった。だが、当初、野口修が出場を打診していたのが、日本拳法空手道だったのである。
筆者は、創始者である山田辰雄の名前は辛うじて知っていたが、「昔の空手家」と思い浮かぶくらいで、率いる組織の実態までは知らなかった。いや、現代の格闘技関係者やマスコミの大半もその存在を見落としているか、そもそもまったく知らないかのどちらかだろう。実はこの日本拳法空手道こそ、極真会館以前の実戦空手の嚆矢なのである。
それだけではない。山田辰雄は現代の総合格闘技(M・M・A)と近似する競技さえ企図していた。「現代総合格闘技のルーツ」と評価される佐山聡がシューティング(現・プロ修斗)を興す30年以上も前の話だ。
日本拳法空手道とは、一体どんな空手流派だったのか。そして、なぜ、歴史に埋もれることになってしまったのか。
まずは、創始者である山田辰雄の半生と人物像から振り返ってみたい。
柔術の起源は「戦場での取っ組み合い」
山田辰雄は1905(明治38)年、兵庫県明石市に生まれた。
父親は竹内三統流の柔術家で、自身も幼少期より父親の英才教育を受けて育った。竹内三統流柔術とは、日本最古の柔術とされる竹内流から派生し、熊本を中心に主に九州で広まった柔術流派である。ただし、本家の竹内流が岡山で発祥したこともあり、分派の三統流も岡山近辺に伝わった可能性は考えられなくもない。明石に住んだ山田家が三統流を体得するいきさつは、その辺りに起因するのではと推察する。
何より重要なのは、空手家として名を遺した山田辰雄が、「柔術家」の意識も生涯持ち続けただろうことである。
グレイシー等に代表されるブラジリアン柔術の印象が濃厚な現代の柔術だが、その起源は古く、平安時代末期の合戦における戦場での組み討ち、すなわち「取っ組み合い」にある。刀も槍も弓も折れ、素手による殺し合いで勝敗を決するとなった場合、用いられた技が柔術の原型だった。そこから発展を重ねたのが古流柔術である。当身(打撃技)も含まれた。つまり、実戦そのものだったのである。