格闘技PRESSBACK NUMBER

「寸止めはやめなさい!」顔面打ちアリ&絞め技も…60年前の早すぎた“幻の総合格闘技”日本拳法空手道とは? 

text by

細田昌志

細田昌志Masashi Hosoda

PROFILE

photograph byJiji Press

posted2020/12/30 17:07

「寸止めはやめなさい!」顔面打ちアリ&絞め技も…60年前の早すぎた“幻の総合格闘技”日本拳法空手道とは?<Number Web> photograph by Jiji Press

昭和30年代の空手道場の風景

「山田先生は、次男の侃さん(山田侃)と私を連れて、日本中の空手道場を訪ね歩きました。静岡、名古屋、大阪、岡山、広島、福岡、熊本、鹿児島……三十カ所くらい回りましたかね。突然押しかけるんです。道場破りと一緒ですよ。

 そこで先生は、まず映写機を取り出して、自分の道場の稽古の様子を見せるんです。『空手は直接当てなければならない。寸止めなんておやめなさい』と言うわけです。そんなことを言えば揉めますよ。そうでなくても、山田辰雄という名前は異端で通っていましたから。

 侃さんと私は、話し合いが決裂したときの組手要員でした。でも、実際に打ち合ったのは三カ所だけ。ほとんどやっていません。すぐに『お引き取り下さい』となるからです」(古くからの山田の高弟で、現在は新潟市内で、空手道場の拳心館を主宰する近藤建 ※本書より抜粋)

 つまり、異端の道で自己満足することなく、直接打撃、顔面打ち、関節技、絞め技ありの競技を完成させて、それを実戦空手の本流に位置付けようとしたのである。

「神秘的なムードに包まれた空手道から脱却するため…」

 事実山田辰雄は、1962年に後楽園ジムナジアム(現・後楽園ホール)で、日本拳法空手道の大会を開催するにあたり、十四条にも及ぶ公式ルールを(空手競技仮規則)を編纂した。その前文に次のように寄せている。

《この弊誌に競技規定を加えた原因は従来神秘的なムードに包まれた空手道を近代的に脱却するために、空手の競技化を念願し勘考した規則です。

 若し仮に術として、もてはやされていた空手が競技化されれば、従来の仮想的な試合から一歩前進して実体的な試合として世人に愛されることになりましょう。

 そのことは、空手が国体は勿論、オリンピックの種目にも加えられ、日本の空手が国際場裡に認識を新たにされることとなりましょう。

 私はかかる念願から発して、長年に亘る研究の成果をこの規則として集録してみました。どうか徒らに小異に拘らず空手道の発展のため、斯道の権威者も有識者も虚心に小誌の御健闘を願い御高評をお聞かせ願えれば幸甚に存じます》(原文ママ)

「上半身は裸体、下半身はショートパンツかロングタイツ…」

 では、山田辰雄の制定した日本拳法空手道の公式ルールがいかなるものだったか、改めて検証してみることにする。まず、重要な点のみ紹介する(※カッコ内は筆者)。

【次ページ】 もしも山田の“空手”が実現していたら

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
沢村忠
山田辰雄

格闘技の前後の記事

ページトップ